« 京成電鉄の車両たち 2  3500形 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 5 鎌倉高校前 »

2016年8月 6日 (土)

小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その12 

小菅の複々線を走る車両として東武8000系の色物電車を見て参りましたが、今回はその最終回で南栗橋車両管理区 春日部支所所属の亀戸線、大師線用8500系ワンマン車2016年3月23日から登場した8577編成のレトロ塗装です。

8677_160409 2016/4/9 亀戸

8577_160409_22 8677_160409_33
8577_160409_32 2016/4/9 東あずま

4月の桜の時期に撮影を試みましたが、既に桜の満開は過ぎ、葉桜状態でした。

8577_160409 2016/4/9 曳舟

この塗装は1958年7860型を新造した際に、標準色として採用された塗色だそうです。車体はインターナショナルオレンジにミディアムイエローの帯を巻いたカラーリングとなりました。しかし、日比谷線直通車両2000系が導入された際に、インターナショナルオレンジとロイヤルベージュのツートンカラーが主流となったため、1964年頃には姿を消したそうです。

2000_160805 2000系 この写真は東武ファンフェスタ2016で展示されていた写真です。

亀戸線が持つ「懐かしさ」と「下町情緒」を引き立てるために1編成にこの塗色を復活させたとのことです。

8577_160425
8677_160425_2 2016/4/25 西新井

西新井を通過した際、8577編成が大師線運用に入っているのを見かけたので、西新井まで戻って撮影しました。

7800_160805 7800系 この写真は東武ファンフェスタ2016で展示されていた写真です。

因みにこの塗装が導入された7860型とは7800系の中の日立製作所製造のグループです。

7800系は太平洋戦争後の混乱期に運輸省が各私鉄に割り当てた国鉄63系電車の東武鉄道による形式の7300系を基本に、東武が独自に設計した車両で1953年から1961年にかけて164両が製造されました。

20m級4扉車で、製造時期によって、7800、7890、7820、7860、7870の5タイプに分かれるそうです。このころの東武の形式はMcが7800に対してTやTcは800という形式名でした。

やがて、これら7800系一族は事故廃車の2両を除く、162両が1979年から1985年にかけて5000系に更新され、消滅しました。

5050_160805 5050系 この写真は東武ファンフェスタ2016で展示されていた写真です。

5070_160805 5070系 この写真は東武ファンフェスタ2016で展示されていた写真です。

この際の更新は車体を新製した上で、主要機器を流用する方式が採られたため、車体は8000系オリジナルとほぼ同一のものとなりました。5000系は非冷房車として落成した5000系、冷房装置を搭載した2・4両編成の5050系、6両固定編成のグループ5070系の3系列からなりました。

私も晩年の活躍を野田線で体験しましたが、首都圏最後の旅客用吊り掛け電車でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 京成電鉄の車両たち 2  3500形 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 5 鎌倉高校前 »

民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 8 8000系 その12 :

« 京成電鉄の車両たち 2  3500形 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 5 鎌倉高校前 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村