速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他
9月2日から2泊3日の予定で、関西方面を旅行しています。
今回は4月にオープンした「京都鉄道博物館」、EF81が引退し、JR東日本田端からEF510-500番台全機が移籍した富山機関区EF510の活躍、103系、201系が最後の活躍をし、いよいよ323系が登場した大阪環状線や103系、205系が頑張っている阪和線の様子を記録しておこうとおもいます。
2日は、東京から名古屋まで新幹線、名古屋から大垣、米原と乗り継ぎ、草津線の手原駅そばに保存されているD51403号機を見学し、午後から京都鉄道博物館をゆっくりと見学しました。
東京~名古屋間の新幹線は出たところ勝負で乗った「のぞみ5号」でしたが、今年4月に落成したJR西日本のN700A(large)F6編成でした。 名古屋駅 写真は全て2016/9/2撮影
名古屋から大垣まで乗車したJR東海の快速は311系G1編成と313系J7編成の混成でした。 大垣駅
いつも大垣での接続待ちで眺めるだけでまだ乗車していない養老鉄道
大垣から垂井経由の関ヶ原越えはZ2+Z14?編成の313系2連併結編成でした。 米原駅
草津線は今では他の会社では見ることが出来ない113系が草餅見たいな塗色で頑張っていました。 草津駅
草津で乗り換えたのは一駅先の手原駅そばの稲荷公園に保存されているD51403号機を見学するためで、前回2014年の訪問の際には台風の接近で断念した場所でした。
JR西日本がこれまで大阪弁天町の交通科学博物館、梅小路蒸気機関車館、そして機関区などで保管していた車両を纏めて公開し、JR東日本の(大宮)鉄道博物館、JR東海のリニア・鉄道館と匹敵する鉄道博物館として開いただけあって、展示物の充実度は見事でした。展示物に関しては別の記事で紹介する予定です。
梅小路蒸気機関車館としては1974年、2014年に続いて3度目になりますが、前回は台風でSLスチーム号は運休中で、今回初めて動態保存機が動くところを見ることが出来ました。
梅小路整備工場内で整備中のD51 200 蒸気ドームのカバーが外されています。
新たに「SLやまぐち号」や「SL北びわこ号」牽引機に抜擢され、現在修復中のD51200号機のエンジン部は扇形庫横の建物内で整備中、炭水車は野外に出されていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 江ノ電を撮る 施設編 6 峰ヶ原信号所 | トップページ | 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
「電車113系」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その3 蘇我駅と千葉地区ローカルに活躍した113系(2021.06.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 82 横須賀色の電車達 その7 千葉ローカルで活躍した113系 その終焉まで(2021.02.02)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81 横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系(2021.01.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の113系の歴史(2020.02.21)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
「電車313系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 11 岡谷駅あれこれ(2020.09.29)
- JR東海の非電化区間で活躍 その3 キハ25形気動車(2017.08.21)
- 名古屋~亀山間 関西本線 その3 313系(2017.08.12)
- 速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他(2016.09.03)
- 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成(2014.01.06)
「蒸機8620」カテゴリの記事
- 公園保存蒸機 遠賀町総合運動公園の8620形 78626号機(2020.09.08)
- 日本車輌豊川工場の保存車両 2 8620形58623号機(2020.08.07)
- 速報版 福岡県を旅行中 2日目(2017.10.15)
- 速報版 愛知/三重の旅 1日目 豊橋から四日市へ(2017.08.05)
- 速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他(2016.09.03)
コメント
« 江ノ電を撮る 施設編 6 峰ヶ原信号所 | トップページ | 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他 »
B767-281様こんにちは。私も7月に行って来ました。D51の全検?やっていましたね。私が行った時にはC622がスチーム号の牽引にあたっていました。客車とのギャップが、ありますが、まあ動いているだけで贅沢な話かもしれません。いずれ出て来ると思いますが、クハ103-1、原型にはもう一歩、リニア館のモハ63に習って是非原型にと願います。勿論大宮のクモハ101も。国電ファンの贅沢でしょうか。
投稿: 細井忠邦 | 2016年9月 3日 (土) 09時12分
細井忠邦さま、おはようございます。
はい、今回関西に出かけようと思ったのも、京都交通博物館を含めようと思ったのも、細井さまの訪問がヒントにあったことは事実です。
確かにクハ103-1、引退したときの姿ではなく、ライト、戸袋窓等も含めてオリジナルに戻して頂くと嬉しいですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年9月 4日 (日) 04時40分