通勤電車シリーズ 103系 47 大阪環状線における活躍 part9
大阪環状線の103系シリーズ、今回は非冷房、ユニット式側窓、前照灯シールドビーム2灯で登場したクハ103-180から212までの一群の2回目です。
クハ103-197
1972/3/21 日本車両製造 明石区配置
1984/4/17 淀川区転属
1985/3/14 森ノ宮区転属
1985/7/18 鷹取工場冷房改造
1990/12/11 吹田工場ATS-P取り付け
1993/5/18 延命N工事
2002/4/30 前面整備工事
2007/8/21 奈良区転属
クハ103-198
1972/3/21 日本車両製造 明石区配置
1984/4/17 淀川区転属
1985/3/14 森ノ宮区転属
1985/7/18 鷹取工場冷房改造
1990/12/11 吹田工場ATS-P取り付け ここまでー197と一緒です。
1993/5/8 延命N工事
2007/8/21 奈良区転属 -197と同時です。
クハ103-205
1972/3/3 川崎重工製造 明石区配置
1981/4/22 鷹取工場冷房改造
1986/9/18 日根野区転属
1990/10/5 吹田工場ATS-P取り付け
1995/3/10 延命N工事
2001/6/21 森ノ宮区転属
2003/12/2 前面整備
2006/3/14 奈良区転属
2007/4/1 日根野区転属
2011/3/25 廃車
2005年の東海道緩行線での活躍は同年4月に起きた福知山線尼崎事故で207系車両が不足した際の対応だったと思います。
クハ103-206
1972/3/3 川崎重工製造 明石区配置
1981/4/22 鷹取工場冷房改造
1986/9/18 日根野区転属
1990/8/7 吹田工場ATS-P取り付け
1995/3/10 延命N工事
2001/6/21 森ノ宮区転属
2003/8/26 前面整備
2006/3/14 奈良区転属
2007/4/1 日根野区転属
2011/3/25 廃車
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part9 FM1512 | トップページ | 南入曽車両基地電車夏まつり2016 その1 KPP trainの活躍を振り返って »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車103系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
コメント
« 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part9 FM1512 | トップページ | 南入曽車両基地電車夏まつり2016 その1 KPP trainの活躍を振り返って »
B767-281様お早うございます。このグループはかなり中途半端な存在に感じます。71年製造ということで、通勤電車に本格的に冷房を導入するか微妙な時期だったとは思いますが、冷房準備工事で製造しても良かったのかな、と思います。まだ奈良近辺では見られるのはいずれにしても奇跡的ですね。
投稿: 細井忠邦 | 2016年9月21日 (水) 06時37分
細井忠邦さま、おはようございます。
当時は東海道緩行線の電車に関しても東京の国鉄本部が決めていた時代ですね。今だったら、競争の激しい、京阪神地区の車両ですから、阪急、京阪、阪神が冷房車を投入し始めたら、国鉄もと行くと思いますが、当時はその辺の判断もんかなか難しかったのかなと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年9月22日 (木) 05時37分