東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part8 922系電気・軌道総合試験車
2016年の夏も終わり、秋らしくなってくると新幹線開業から50年とはという気分ですが、先日、訪問した京都鉄道博物館にも新幹線関連の展示がありますので、しばらくこのシリーズを続けます。
今回はリニア鉄道館に保存されていた922系電気・軌道総合試験車(ドクターイエロー)T3編成です。
新幹線の事業用車の歴史
東海道・山陽新幹線の場合、電気・軌道試験車は921形から始まりました。
編成ではなく、在来線の試験車のように単独のタイプで、開業前は試験編成1000形に、開業後は911形ディーゼル機関車に牽引され、登場時は4000形4001と呼ばれた921-1と921-2の2両が存在しました。車体は丸みを帯びた箱型で前面は非貫通3枚窓で、測定機器の電源用にディーゼル発電機を搭載していました。921-1は1978年5月より、東北新幹線先行試験区間の小山試験線に投入され、各種試験・測定に使用され、1980年に廃車・解体されました。921-2は旧形客車マロネフ2911から改造され、測定項目は921-1より少なく、車長も若干短いものでした。1975年末に廃車となり、1976年、浜松工場の車体解体設備で解体されました。軌道検測車、921-11は後述の922形10番台(T2編成)に、921-21は922形20番台(T3編成)に組み込まれました。
941形は鴨宮モデル線区で運用されていた1000形A編成2両編成を1962年8月に電気試験車、さらに1964年に救援者に改造したものです。1号車は資材室に、2号車は救援要員用座席40席と工具棚がセットされていました(関連ブログ記事)。
922形0番台は1000形B編成4両編成を電気・信号系の測定車に改造したもので、後にT1編成と呼ばれました。1975年に廃車解体されました(関連ブログ記事)。
922形10番台は1974年に0番台の老朽化と博多開業が迫る中、新製されました。T2編成と呼ばれ、922形11-16の6両に921-11を組み込んだ7両編成で測定を行いました。0系16次車との同時発注のため、側窓が大窓となっています。
922系20番台はT2編成の増備として1979年に新製されました。T3編成と呼ばれました。T2編成が検査、入場中に運行ダイヤに影響を及ぼすことなく測定・検測を行うため製造されました。0系27次車と同時発注のため、側窓は小窓となっています。2005年9月30日にT5編成に置き換えられ、廃車となりました。
1号車:通信・信号・電気測定車
2号車:データ処理・架線摩耗測定車
3号車:電源車(観測ドームあり)
4号車:倉庫
5号車:軌道検測車(921形、3台車で短車体)
6号車:救援車(観測ドームあり)
7号車:休憩室
展示の922-26は廃車後も博多総合車両所に保管されており、リニア・鉄道館に保管されることになりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 紀勢本線 和歌山~和歌山市間 種々の和歌山周辺で活躍中の105系編成 | トップページ | 公園保存蒸機 79642号機 八幡浜 王子の森公園 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
「新幹線0系」カテゴリの記事
- 日本車輌豊川工場の保存車両 3 新幹線0系 22形ー2029(2020.08.10)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その4(2018.02.13)
- 東海道新幹線開業から50年 その38 保存されている新幹線車両 6 京都鉄道博物館 0系トップナンバー編成(2016.12.30)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part8 922系電気・軌道総合試験車(2016.09.16)
- 東海道新幹線開業から50年 その35 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part7 食堂車36形(2016.08.11)
「事業用車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 12 三柿野~犬山遊園(2022.11.29)
- 鉄道クレーン車とワゴン車の甲種輸送 川崎貨物~拝島(2022.10.10)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part2(2022.09.02)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part1(2022.09.01)
- E491系(マヤ50 5001)を伴い、6月16日から7月4日までの長い検測行程(2022.07.05)
コメント
« 紀勢本線 和歌山~和歌山市間 種々の和歌山周辺で活躍中の105系編成 | トップページ | 公園保存蒸機 79642号機 八幡浜 王子の森公園 »
本日で東海道新幹線開業から50年が経ちますね!
新幹線は今や日本の文化ですが、この50年間に未だ事故ゼロという記録は大変素晴らしいと思います!
これからの50年も末永く人々の夢の象徴であり、また日本の誇りであって欲しいですね!
投稿: アニメ版両津勘吉 | 2016年10月 1日 (土) 15時21分