阪和線 羽衣支線 その1
2016年9月2日から4日にかけての関西訪問で阪和線鳳駅から出ている羽衣線を訪問しました。
1980/12/13 鳳駅
この頃は純正Mc-M'-T'cの3連が投入されていました。
同線は運行距離1.7km、所要時間3分とJR6社でも最も運転距離の短い営業区間です。
開業は京阪電気鉄道や大阪商船が出資した阪和電気鉄道が浜寺に存在した海水浴場への旅客輸送を目的に1929年(昭和4年)7月18日、阪和天王寺-和泉府中間(約20.92km)と同時に開業しました。東羽衣駅の開業時の駅名は阪和浜寺駅で、本線上では阪和天王寺駅(現在の天王寺駅)・南田辺停留場・臨南寺前駅(現在の長居駅)・杉本町停留場・仁徳御陵前停留場(現在の百舌鳥駅)・上野芝駅・鳳駅・信太山停留場・和泉府中駅が開業し、最初から全線複線電化でした。
1940年12月1日、阪和電気鉄道は南海鉄道に吸収合併され、同社の山手線となりました。阪和浜寺駅も山手羽衣駅に改称されました。1944年5月1日は国有化され阪和線となり、山手羽衣駅は東羽衣駅となりました。同年8月1日には同区間は単線化されました。戦時中の鉄の供出のためでしょう。1951年7月15日から8月19日にかけて天王寺駅から東羽衣駅まで海水浴臨時列車が運行されています。1974年8月31日、鳳駅から東羽衣駅にかけては現在のような高架となりました。これは途中の第二阪和国道(国道26号)の踏切をなくす為のものだったと思います。
1989年10月20日、同区間はワンマン運転区間となりました。2010年3月、同区間もATS-P化がなされました。
同線で活躍する車輛は旧国の引退後は103系の3連、123系+103系、そして103系の3連という歴史をたどっています。123系は手荷物・郵便輸送の廃止、縮小で余剰化した荷物電車を旅客化改造したもので、1986年から1988年にかけて投入され、羽衣支線でもクモニ143から改造のクモハ123-5,6が活躍しました。ラッシュ時にはクハ103-194を併結した3連という編成形態で運行されました。123系は1995年にクモハ84形を置き換えるため、岡山電車区に転出し、再び103系3連に戻りました。
←鳳 東羽衣→
Mc M' T'c
5 78 545
26 111 538
109 237 541 1979年4月1日時点
5 78 541
6 79 545
47 143 538 1984年4月1日時点 3連を併結して6連で本線でも運用
5 78 541
6 79 545 1986年11月1日時点
Tc103 Mc123 Mc123
194 5 6 1993年4月1日時点
Mc M' T'c 1997年4月1日時点
23 105 26 L101 L101の検査時には本線用4連J402を3連にして充当
2503 396 162 2009年10月1日時点
阪和線時代は撮影していませんが、岡山に転属後の123系は倉敷で撮影していました。
阪和線時代は運転台の妻面が黒く塗られていました。
続きは明日の記事にて。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 2 TGV Réseau | トップページ | 阪和線 羽衣支線 その2 生涯一緒の3連 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「私鉄」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 4日目 (2024.08.22)
「路線について」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで(2024.10.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その9 京都線・神戸線新快速 A seat 223系改造車(2024.10.07)
「電車103系」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その22 関西本線(大和路線)の221系 part6 奈良線での活躍(2024.10.31)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1962年登場の6000系のスタイルを引き継いだ6300系(2024.12.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1974年より製造された6200系(2024.12.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 9000系の後継として1992年に登場した2代目1000系(2024.12.11)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系(2024.12.10)
「電車123系」カテゴリの記事
- 下関の123系 青白塗装の頃(2023.09.18)
- 2023年 北九州旅行 その48 下関にも顔を見せる123系(2023.09.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 13 かつて塩尻駅でみた車両 その1 123系(2020.10.01)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化(2019.01.09)
- 阪和線 羽衣支線 その1(2016.09.08)
コメント
« パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 2 TGV Réseau | トップページ | 阪和線 羽衣支線 その2 生涯一緒の3連 »
B767-281様こんばんは。関西出張お疲れ様でした。羽衣支線まだ乗車していません。クモハ103が健在のうちに乗らないと、改めて思いました。さてここにも登場したクハ103-194早くに廃車になっていますが、何処かで運転室の機器を捻出する為と見た記憶があります。西日本は415系をはじめとして、機器の流用が得意なのであるのかな?話が飛んで申し訳ありません。
投稿: 細井忠邦 | 2016年9月 8日 (木) 20時41分
細井忠邦さま、おはようございます。
103系の長い歴史の中でもクハが1両だけ別形式の123系と一緒になって働いたというのはここだけかもしれませんね。
そもそも、クハ1両がこうやって抜かれたというのも面白いですが、明石区時代の相棒193は1984年に一緒に日根野区に転属しており、現在は奈良区でNS415編成として頑張っているようですね。一方、194の方は宮原区で終焉を迎えていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年9月 9日 (金) 05時50分
こんばんは。
羽衣支線にはまだ乗ったことがないのですが、103系の活躍が見られる内に訪ねてみたいと思っています。実に短い路線ですが、沿線の方は使う人も多いのでしょうか。
スカイブルーの103系を見ますと、その正統派の外観を魅力的に感じます。コンパクトな3両編成も画になりますね。
定点で撮られているお写真は、駅の変化の様子も写り込んでいて楽しいものだと感じました。
そして、元来のデザインの103系とリニューアルされた姿を見比べるのも楽しいものです。
路線の雰囲気は123系の単行列車も似合いそうです。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年10月19日 (水) 03時09分
風旅記さま、おはようございます。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
羽衣支線、路線が短く。いままで両端駅でしか撮影していないため、訪れるたびに同じようなカットでの撮影となり、定点撮影のようになってしまいました。
阪和線の103系の行く末を思うと将来、羽衣支線にはどんな形式が投入されるのだろうなどということも考えてしまう昨今でもありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年10月19日 (水) 09時07分
羽衣線は、将来223・225系の、4両での運転となります。
現在、東羽衣駅延伸工事中です。
投稿: 1 | 2017年2月16日 (木) 16時28分
1さま、はじめまして。
情報ありがとうございます。
阪和線もついに103系が最後のときを迎えるので、それに伴って車両もかわり、インフラ整備が必要となているのですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年2月17日 (金) 02時57分