千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その1 急行「銀河」
月日の経つのはやいもので、写真をきちんと整理しないうちに9月の関西旅行から1か月が過ぎてしまいました。
先の関西旅行では2日とも、千里丘で貨物列車や機関車回送、東海道線の各種列車を撮ることから、朝の撮影をスタートしました。岸辺、千里丘は関西の鉄道ファンの方々にとって、聖地のような場所で、今回も結構多くの方々を見かけました。
これから数回にわたり、これまでの同所での撮影の記録を紹介して行きたく思います。
第1回は東海道線の寝台急行「銀河」です。
2008/2/25 岸辺
廃止直前の大阪出張で偶然、今は亡きゲッパことEF651118号機牽引の「銀河」が撮影できました。HMがあればもっと良かったですが。
「銀河」と命名された列車の登場は1949年9月で、それまで一等、二等車のみで組成された夜行急行15・16列車に名称が与えられ、最後尾に行燈式テールマークが取り付けられたのが始まりだそうです。1949年9月といえば、「下山」「三鷹」「松川」と国鉄に関係した怪事件が相次いで起こった頃で、まだ一般庶民に豪華列車を楽しむ生活の余裕はなく、豪華編成であるが故、利用は伸び悩み、わずか9日後に三等車が連結され、テールマークも外されることになったそうです。
1976/3 大阪
この頃は関西での撮影は殆ど、大阪駅か新大阪駅でした。
牽引機はEF58からEF65へ、客車も運行当初はマロネ40・41形客車、10系寝台客車、20系寝台客車、14系、24系寝台客車、座席者にはかつての特急用三等車スハ44、スハフ44が使用されたこともありました。
1985/4/18 東京
14系寝台客車時代は1回しか撮影しませんでした。
撮影時期不明 大阪駅10番ホームで出発待ち
これは実際に乗車したときに撮影したものと思います。
急行から特急への格上げという話もあったそうですが、有効時間帯と所要時間の関係からスピードが上げられないこと、値上げとの批判を恐れたことなどから、2008年3月15日のダイヤ改正で廃止されるまで急行で通しました。
2003/3/25 新大阪
オハネフ25 0番台をラストにした24系25形「銀河」
2005/7/8 山崎
下の銀線が妻まで回り込んでいないオハネフ25をラストにした「銀河」
2005/8/22 山崎
下の銀線が貫通幌まで伸びているオハネフ25100をラストにした「銀河」
晩年の24系25形客車時代、大阪到着列車ではさまざまのオハネフ25の姿を見ることが出来ました。
以上、関西で撮った急行「銀河」を纏めてみました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 3 Eurostar | トップページ | 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「客車20系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」(2016.10.06)
「客車14系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 4 DD51 1187号機(2020.05.07)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 8 SL C11 207「大樹」試運転の様子その4 14系座席車について(2017.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
「電機EF65」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車(2022.10.17)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part1 コンテナ貨物(2022.10.13)
- EF210-343号機 甲種回送を大船にて撮影(2022.08.01)
- 西武40000系 川崎車両(兵庫)からの甲種回送~新秋津における40158Fの接受(2022.06.21)
「客車24系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
コメント
« パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 3 Eurostar | トップページ | 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」 »
B767-281様お早うございます。銀河はわたしもよく利用しました。仕事が終わってから一杯飲んで東京駅に向かい、寝てしまえば関西と言うのは大変便利でした。特に紅葉の時期、7時過ぎに一番くらいに東福寺に並び開門と同時に紅葉狩りを楽しみ、出てきた頃には大挙して押し寄せる観光バスを尻目に次の目的地へ行けました。今は夜行バスが安く乗れて良いようですが、利用する気にはなれません。やはり汽車の旅が良いです。一時期583系に置き換わると言う噂もありましたが、サンライズの健闘を見るにつけ、実現していたらな、と今更ながら思います。
投稿: 細井忠邦 | 2016年10月 6日 (木) 06時14分
細井忠邦さま、こんばんは。
やはり、どんなに新幹線が発達しても夜のうちに出発して現地に朝到着するという夜行列車はあった方が良いですね。
夜行バスは高速のサービスエリアでの休憩はありますが、列車と場合の自遊空間と比べるとどうしても窮屈感は否めません。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年10月 6日 (木) 22時31分