下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 prologue
毎年、鉄道の日「10月14日」の前後にはいろいろな鉄道会社が車両基地の公開イベントを開催します。わたしもこれまで関東地方を中心に各社のイベントに参加して参りました。
今年からは週末の休みが多くなったこともあり、関東地方以外のイベントにも参加してみようということで、まずは10月15日土曜日 幡生駅そばの下関総合車両所で開催された「鉄道ふれあいフェスタ2016」に参加してきました。今回の記事はまずprologueとして全体の概要を紹介し、次回から個々のトピックについて触れてゆこうと思います。
まずは往路復路ですが、今回は”経費節約弾丸ツアー”で新宿~小倉の高速夜行バスを往復とも利用しました。
この4月4日に開業した新宿バスタから21:00発の高速夜行バスに乗り、当初は小倉まで乗車し、JRで幡生まで戻る予定でしたが、新山口駅にも停まるとのことで、予定を変更して、新山口駅下車、JR山陽線を乗り継いで幡生駅に向かいました。そのため、到着は1時間半ほど早くなりました。
イベント会場では2時間ほど見学しました。
115系L-08編成
25年ぶりのリーグ優勝、そしてクライマックスシリーズファイナルも勝ち抜け、日本シリーズでは日本ハムファイターズとどういった戦いをするかが楽しみな広島カープの応援電車も展示されていました。
宇部線・小野田線に1957年に転属後、42005,42006とともに小野田線本山支線用として活躍、42005はJRに継承されず、42006も2000年に廃車されるも、42001は2003年3月14日の運転を最後に引退はしましたが、このように毎年のイベントでは公開されており、車籍も残っているようです。
昨年のトワイライトエクスプレス引退後、山陽線関係の臨時列車牽引のためか、それまでの特急色からトワイライト塗装に変更され、話題をさらった機関車でした。関東のファンとしてはこの機関車が展示されるのもはるばる幡生まで足を運ばせた大きな動機になりました。HMは時間ごとに何種類か付け替えられていました。
115系3000番台以来、32年ぶり(広島カープの優勝より長い)2015年3月14日のダイヤ改正より、広島地区で運行を開始した新形式です。
下関総合車両所は他のJR工場に較べても車両の担当範囲が広く、電車、気動車は言うの及ばず電気機関車、ディーゼル機関車の検査、改修、改造を行っています。
幡生から下関、門司を経由して門司港へ、まずは平成筑豊鉄道北九州銀行レトロライン「潮風号」トロッコ列車で、九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅へ、EF301号機や関門海峡の潮の流れを見た後、門司港まで引き返し、2004年10月以来の九州鉄道記念館を再訪、門司港駅周辺の門司港レトロ地域を見学した後、小倉駅へ。
小倉駅から復路の高速夜行バスに乗車し、朝10時の予定を約1時間早く9時過ぎに新宿バスタに戻りました。一橋学園の家までも40分ほどで到着しました。
ということで、
1) イベントでの展示内容
広島カープ応援電車
クモハ42001
EF651124号機
227系
105系つりさげ など
2) レトロライン「潮風号」について
3) 新宿~小倉間の夜行高速バスの旅
4) 関門海峡、和布刈公園 などについて触れてゆこうと思います。
10月22日にはJR貨物広島車両所の公開がありますね。今年は新利府の新幹線車両基地公開に参加予定なので、来年訪問したく思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« SEIBU HALLOWEEN TRAIN 撮影 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その36 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part9 955形"300X »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 77 横須賀色の電車達 その2 三鷹・松本配置の横須賀色電車 旧国編(2021.01.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 76 横須賀色の電車達 その1 北関東で活躍した横須賀色の電車達(2021.01.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ2(2020.06.26)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系が導入される前の車両たち(2019.08.21)
「催事」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その2 小湊鉄道2号機(2020.08.25)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その3 保存車両 キハ702(2020.06.16)
「電機EF65」カテゴリの記事
- ほぼ4年ぶりにEF66 27号機を撮影する(2020.04.07)
- 2019/5/13 尾久にて黒磯訓練列車に遭遇(2019.05.19)
- 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車(2019.03.06)
- 速報版 関西地方旅行中 2日目(2018.10.07)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その1(2017.12.23)
「電車105系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線に配備された105系の歴史(2020.02.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史(2020.02.18)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その4 車両検修施設(2017.06.01)
「電車115系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電車227系」カテゴリの記事
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 prologue(2016.10.18)
- 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 初日(2015.08.02)
« SEIBU HALLOWEEN TRAIN 撮影 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その36 保存されている新幹線車両 5 リニア鉄道館 part9 955形"300X »
コメント