千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」
千里丘や岸辺といった関西における鉄道撮影の聖地で撮った懐かしい列車シリーズ、今回は大阪と青森、一時期は函館を結んだ寝台特急「日本海」です。
2012/3/17 千里丘 定期列車としては上り最終となった列車
1924年7月31日、羽越本線の全通で日本海縦貫線が完成、神戸~青森間に急行列車(富山~青森間は普通列車)の運転が開始されました。1926年8月15日には全区間が急行列車に、1929年9月15日には運転区間が大阪~青森間となりましたが、戦局の悪化で1943年2月1日、廃止になりました。
1974/10/6 新大阪
米原経由の時代でEF58がHMを付けて牽引していました。
1975/3/6 大阪
20系の最後尾はナハネフ22と写真のようなナハネフ23のことがありました。
戦後、大阪と青森を結ぶ急行列車は1947年7月5日に運転を開始しました。1950年11月8日に「日本海」と命名、1968年10月1日のダイヤ改正で急行の名称は「きたぐに」となり、新たに青森運転所の20系客車を使用した寝台特急「日本海」が設定されました。
1976年ごろ 大阪
日本海の到着ホームの反対側には福知山線経由で出発待ちのキハ82系「まつかぜ」がおり、朝のゴールデンタイムでした。
1975年3月10日の改正では湖西線経由に、さらに14系客車に変更、早岐区の14系を共通運用としたため、長崎・佐世保から青森まで超広域運用が有名となりました。さらに季節列車としてもう一往復の「日本海」が宮原区の14系座席車で設定されました。1976年3月15日、「つるぎ」とともに宮原区担当の日本海は24系25形客車となりました。
1978年10月2日の改正では早岐の広域運用が解かれ、青森運転所の24系が担当になりました。1980年10月1日の改正では青森運転所担当の「あけぼの」2往復の24系化で日本海編成からオロネ24が抜き取られ、モノクラスになりました。1982年11月15日、上越新幹線開業のダイヤ改正では二往復とも宮原区受け持ちとなり、24系25形客車となりました。しかし、1984年2月1日の改正では一往復が青森の24系に戻りました。
1987年4月1日の分割民営化では青森運転所担当列車がJR東日本、宮原区担当列車がJR西日本に継承され、1988年3月13日の青函トンネル開業では1/4号が大阪~函館間運行となり、営業運転で青函トンネルを通過した最初の寝台特急となりました。夏季期間、1/4号にはマニ50荷物車が連結され、「日本海モトとレール」としてオートバイ輸送が実施されました。
2008/2/25 山科
冬場の強風で湖西線周りから湖東線、米原経由で運転されたこともしばしばありました。
2010/12/5 千里丘
TLE牽引機がローズピンクのEF81に代わって牽引したこともありました。
1998年8月22日、「日本海モトとレール」の運行は終了、2006年3月18日、1/4号の運転区間は大阪~青森に短縮、2008年3月15日、2/3号が廃止となり、1往復体制となりました。
2012年3月17日のダイヤ改正で定期運行が終了、2012年4月、8月、2013年冬期の多客期には運行されたものの、3月以降は列車の設定がない状態となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」 | トップページ | 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その4 281系「はるか」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「客車20系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」(2016.10.06)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
「客車24系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
「電機EF81」カテゴリの記事
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part2 EF81牽引E26系による「カシオペア紀行」返却列車(2022.06.27)
- 2019/5/13 尾久にて黒磯訓練列車に遭遇(2019.05.19)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- EF81 139 牽引カシオペア紀行を撮影(2018.08.25)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
「電機ED75」カテゴリの記事
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その1(2017.12.23)
- 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台(2017.07.11)
- 第31回新幹線車両基地公開 その4 保存車両6 EF71 1号機(2017.06.21)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
- 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その3 「あけぼの」「出羽」 part2(2015.11.04)
「電機ED79」カテゴリの記事
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
- 隅田川貨物駅フェスティバル 2 EH500-5(2015.12.06)
- 1974,1975 北海道へ 5 ED79 50番台(2013.04.22)
- 1974,1975 北海道へ 5 ED79 100番台(2013.04.21)
- 1974,1975 北海道へ 5 ED79 基本番台(2013.04.20)
« 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その2 関西~九州寝台特急「あかつき」 | トップページ | 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その4 281系「はるか」 »
コメント