広島・四国西南部旅行 広島編 その5 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)3 呉海軍工廠で建造された艦艇
本題とは関係ない話ですが、2001年に一眼レフを銀塩からデジタル写真に切り替え、写真画像のデータはカメラで撮影したオリジナルデータとそこから選抜して、車両形式などで分類したデータと別々のハードディスクに保存しております。最近、選抜したデータを保存している方のHDDの調子がおかしく、数日前に保存したはずの画像がフォルダーごと無くなるトラブルが数回発生しています。オリジナルがあるのでそちらから選抜し直すことでバックアップは取れているのですが、余計な手間が発生するのが悩みの種となっています。
今回は呉海軍工廠で建造された艦艇の話題です。
1899年3月31日に竣工した通報艦「宮古」を皮切りに、1945年7月15日に竣工した一等輸送艦「第21号輸送艦」まで133の艦艇が建造されました。
空母 「赤城」の模型 2014/12/19
日露戦争後のアメリカ海軍を仮想敵国とした日本海軍の国防指針(八八艦隊計画:艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋艦8隻を根幹とする)で当初は巡洋戦艦として起工され、ワシントン軍縮条約で空母に変更されて竣工した艦です。真珠湾攻撃では旗艦を務めましたが、ミッドウェイ海戦で大破し、海没処分にされました。
その内訳は
水上機母艦 3 千歳 千代田 日進
航空母艦 6 赤城 蒼龍 雲鷹 冲鷹 神鷹 葛城
戦艦 5 安芸 摂津 扶桑 長門 大和
巡洋艦 8 対馬 筑波 生駒 伊吹 那智 愛宕 最上 大淀
駆逐艦 13 吹雪 霰 潮 子日 桂 磯風 天津風 第3* 第4* 桑 椿 楡 栗
(第3 第4はフランスに輸出されました)
潜水艦 54 伊号 呂号 波号 潜水作業船なども含む
輸送船 15
水雷艇 18
掃海艇 2
特務・運送(給油)・敷設船 7
通報艦 1
砲艦 1
となっています。
八八艦隊計画の最初の戦艦として建造され、新造時は二本煙突でデビューし、後年改装されました。終戦まで生存し、1946年7月1日、同25日の二度にわたるビキニ環礁での原爆実験で沈没させられました。
時代順に見ると明治期は水雷艇が多く、日露戦争期に駆逐艦、巡洋艦、戦艦が登場し、さらに潜水艦も登場します。空母が建造されるのは1927年からで、最後は輸送艦と潜水艦の建造に終始した感じです。種類別にみた場合、潜水艦の建造数が多いのもここの特徴でしょうか。
あと、他の海軍工廠の建造艦と比較してみなくては分かりませんが、呉の建造艦の特徴は同形式の艦が造られる場合、各系列の1号艦が多いことではないかと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 銀河鉄道と言っても!? | トップページ | 西武多摩湖線 101N系 1261F 営業運用に復帰 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「鉄道以外の博物館・展示施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 33 三河線の歴史(2022.12.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 15 犬山城観光 その1(2022.12.02)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part2(2022.08.12)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 中央・総武緩行線 E231系500番台 A511編成、中野電車区100周年 HM も撮影(2021.10.11)
コメント