江ノ電を撮る 施設編 7 極楽寺駅
江ノ電を建設された順に従って藤沢方から駅、信号場などを見ていますが、今回は極楽寺駅です。
駅番号はEN11、鎌倉市極楽寺三丁目7-4が所在地です。藤沢から7.6kmに位置する一面一線の駅です。
1904年4月1日、追揚~極楽寺間が延伸開業した際に開業しました。さらに東に延伸するためには極楽寺トンネルの竣工を待つ必要があり、1907年2月にトンネルが出来上がり、1907年8月16日に大町まで延伸しています。
1999年10月14日、関東の駅百選に選定されました。
極楽寺検車区が近く、かつ当駅での列車開放、増結、車両交換が行われるため、運行上は稲村ヶ崎~長谷の閉塞区間内の中間駅ですが、車両基地からの出入庫があるので、上下線共に入換信号機、場内信号機、出発信号機があります。
私は全然記憶にありませんでしたが、2013年1月1日には、ホーム反対側の法面内の水道管が凍結で破裂し、法面が崩壊、土砂崩れとなり、早朝から夜8時頃まで不通という事故もあったそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 9 10000系 6R車 | トップページ | 大宮鉄道ふれあいフェア2016 255系 Be02編成 »
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その3 長谷の大仏(2017.04.15)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その2 長谷駅(2017.01.27)
- 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1(2016.12.21)
- 江ノ島・鎌倉フリーパスで鎌倉へ(2016.12.12)
- 江ノ電を撮る 施設編 8 極楽寺トンネルと切通(2016.11.17)
コメント
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 9 10000系 6R車 | トップページ | 大宮鉄道ふれあいフェア2016 255系 Be02編成 »
おはようございます。
極楽寺駅近くの法面が水道管が破損したことにより、江ノ電が運転見合せしたのは、記憶にありますね。
大雨ではなく、水道管が破損というのも 珍しいですね!
先々月の多摩湖線の法面崩壊事故が記憶に新しいですが、
先日から、東久留米-清瀬間で 下り線が徐行運転していたようですが、
法面が ゆるんでいるようです。
2097Fが 横瀬へ廃車回送されてしまったそうですね!
驚きました!!!
投稿: 準急豊島園 | 2016年10月 1日 (土) 07時08分
B767-281さん、こんにちは!
このような駅舎ものどかな感じでいいですね!
現在の大阪駅のような綺麗で賑やかな所も素晴らしいですが、極楽寺駅のような地味な駅舎もどこか人間臭さが出ていていいと思います。
投稿: アニメ版両津勘吉 | 2016年10月 1日 (土) 15時16分
準急豊島園様、おはようございます。
極楽寺駅の土砂崩れの件、憶えていらっしゃいましたか。私はすっかり忘れておりました。それにしても8月の下旬からの台風の襲来や、9月の秋雨で関東地方は満足に晴れた日の記憶があまりありませんが、西武池袋線でそんなことになっているとは。いざ、崩壊となったら大変な影響が出るはずですから、予防策に勤めて欲しいですね。
2097Fの廃車回送の件、私もある方のBlog記事で拝見しましたが、2000N系に廃車が出るとは驚きでした、昨年辺りから噂は聞いていましたが、やはりVVVF試験車と言うことで使い難かったのでしょうか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年10月 2日 (日) 05時41分
アニメ版両津勘吉さま、おはようございます。
極楽寺駅のシンプルさ、これがもっと別の私鉄だったらここまで注目はされなかったかもしれませんが、さすが江ノ電という気も致しますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年10月 2日 (日) 05時43分