« 2000N系 2089F シングルアームパンタになって復帰 | トップページ | SEIBU HALLOWEEN TRAIN 撮影 »

2016年10月14日 (金)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’77

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1977年版です。

1977
カラーページは
「外国の気動車ア・ラ・カルト」
デンマーク私鉄のディーゼルカー、フランス国鉄のX4300系、RTGターボ列車、西ドイツ国鉄の624形、614形、私鉄EBUの車両、東ドイツ国鉄のレールバス171形、長距離用175形、スペイン国鉄のレールバス、中距離用DC、ETR急行用DC,英国国鉄の気動車イタリア国鉄のDC,パキスタン国鉄のDC,マレーシア国鉄のDC,タイ国鉄の日本製DC,台湾ローカル線の2400形、阿里山森林鉄路のDC「中興号」

「私鉄の特急ロマンスカー・バラエティ」
東武鉄道1700系DRC,小田急電鉄3100系NSE、京成電鉄AE車、長野電鉄2000系、西武鉄道5000系、富山地方鉄道14720系、名古屋鉄道7500系、京阪電気鉄道3000系、近畿日本鉄道10100系、阪急電鉄6300系、南海電気鉄道20100系新こうや号、西日本鉄道2000系

国鉄の気動車
キハ82、特急「オホーツク」、キハ55+キハ18+キハ58+キユニ18、キハ66+67、キハ17+キハ16+キハ35+キハ45+キハ35

特集・私鉄の特急電車

日本で特急列車を走らせていた私鉄は、東急を除く大手13社と山陽電鉄、長野電鉄、富山地方鉄道の3社の16社
西武鉄道 5000系 レッドアロー号
東武鉄道 1720系 1800系(急行) 6000系(急行)
小田急電鉄 デハ3100(NSE) デハ3000(SSE)
京成電鉄 AE車 3,500形
京浜急行電鉄 デハ600 1000系
京王帝都電鉄 6000系 5000系
長野電鉄 2000系 169系国鉄直通急行
名古屋鉄道 モ7500系 モ7000系 モ7300系 モ5500系 モ7700系 キハ8000系
富山地方鉄道 モハ10020 国鉄乗り入れ気動車急行
阪急電鉄 京都線6300系 2800系 神戸線2000系 5100系
京阪電気鉄道 3000系
阪神電気鉄道 7850系 7800系
南海電気鉄道 20000系 7100系 1000系 キハ5500系
山陽電気鉄道 3000系 3050系
西日本鉄道 2000系 5000系
近畿日本鉄道 モ10100ビスタカー モ16000 モ11400新エースカー モ18400系 12200系 モ20100系「おおぞら号」 モ12000系スナックカー 18200系

特集・国鉄の気動車

キハ10系一般車 1953年から
  キハ17(キハ45000形) 片運転台 便所有
  キハ16(キハ45500形) 片運転台 便所無
  キハ18(キハ46000形) 中間車 便所無
  キハ10(キハ48100形) 両運転台 便所無
  キハ11(キハ48000形) 両運転台 便所有
  キハ12(キハ48200形) 両運転台 便所有 酷寒地向け 本誌ではキハ22形の横に
キハ10系改造車
  キハユニ15  種車は電気式DCキハ44000、液体式キハ44500、正面の形態も湘南タイプ2枚窓、貫通式あり 側窓も一段上昇タイプ、バス窓
  キハユニ16 キハ44100形から
  キハユ15 キロハ18から 運転台新設
  キハニ15 キハ18から
  キハユニ18 キハ16から
  キハユニ17 キハ50から 車体長22mは在来線旅客車中最大
  キユニ15 キロハ18からキハユ15を経て
  キニ15 キユニ15と同じ経緯
  キニ17 キハ17から
  キニ19 電気式キハ44200形から
  キユニ19 キハ19からキニ16を経て
  キユニ18 キハ17からキハユニ18を経て
  キユニ16 キハユニ16の再改造
  キユニ11 キハ11から
  キユニ17 キハ17から

キハ20系一般車 1957年から
  キハ20(キハ49000形) 両運転台1~103バス窓 201~253台車新設計側窓、完全上昇式
  キハ25(キハ49500形) 片運転台1~75
  キハユニ26 新造車

寒地・北海道向け一般車
  キハ21 寒地向け 1957年から
 キハ22  北海道向け 1958年から
 キハユニ25
 キユニ21
  キハ46/24  

キハ30系 
 キハ35 片運転台・便所有 1961年から
 キハ36 片運転台・便所無 1962年から
 キハ30 両運転台

キハ23系    1966年から
 キハ45 片運転台
 キハ23 両運転台

勾配用強力型一般車
 キハ51 キハ10系の車体に2個エンジン
 キハ52 キハ20の車体に2個エンジン
 キハ53 キハ23系車体に2個エンジン
 キニ55 キハ51改造 常磐線上野口

キハ55系 準急・急行車 キハ10系の優等列車版
 キハ55 1966年から
 キハ26 1968年から
 キハ60 大馬力1台エンジン試作 1959年
 キニ56
 キニ26
 キユニ26

キハ58系 急行車 1961年
 キハ58 キハ28  
 キロ58 キロ28 キロハ28
 キユ25
 キハ65 500馬力エンジン+発電セット
 キハ57 キロ27 アプト式区間通過用 

キハ56系 北海道急行用
 キハ56 キハ27 キロ26 キロ29 団体旅行用

キハ66 快速・一般車

キハ91系強力型試作車
 キハ90 キハ91 キサロ90

キハ80系 特急車
 キハ81 キハ82 キハ80 キロ80 キシ80

キハ181系 特急車
 キハ181 キハ180 キロ180 キサシ180

事業用車・試作車
 キヤ92 キハ07改造の架線試験車
 キヤ190+キヤ191
 キハ391 ガスタービン試験車

国鉄内燃気動車の歴史

客車に蒸気動力を載せた蒸気動車からスタートし、国鉄初のガソリンカーキハニ5000形、戦前の代表的ガソリンカーキハ36900(キハ41000)、半流スタイルで登場したキハ42000、同車にDMH17ディーゼルエンジンを載せたキハ42500、さらに電気式キハ43000などの写真が紹介されています。

さらに、1961年から北海道などで登場したオハフ62改造のキハ09、さらに乗客の少ない区間向けに登場したキハ01、キハ03などのレールバスなどの写真も紹介されています。

特集・外国の気動車

イギリス 英国国鉄がHigh Speed Train用に製造した252と量産車
      近郊列車用 116,117,118系

オランダ ドッグノーズタイプ
ルクセンブルク
デンマーク ドイツ型DC「リムフィヨルデン」号
フランス TGV001 1972年製造の高速列車用ターボ車 試作
      ETGターボ車 4両固定編成
      RTGターボ車 
      XAD2710 RGP600として1954年中距離急行用として製造
      X2720 RGP825
      XBD3800 1951年から1960年にかけて製造
      XAB4206 1959年製造 パノラミック
      X2800 1957年から1962年に製造 ローカル輸送用
      X4542 1963年から1965年に製造
      XRBD8188 気動車用トレーラー

      ちなみにX:気動車 A:一等車 B:二等車 D:荷物室 R:付随車

西ドイツ 624系 1964年から量産
             601,602系 1957年製造 TEE用 オール一等車、後にIntercity用に
      613系 1952年製造
      614系 1972年製
      627系 628形の両運転台タイプ 1974年製
      628系 近郊用 1974年製
      架線検測用機械式気動車
      795形 支線用レールバス

東ドイツ 175形
      SVT37系
      172形 レールバス

オーストリア 5145形
スイス 
イタリア
スペイン 597系
      591形

ギリシャ
ソ連   日本製(帝国車輛)DC サハリンで活躍

カナダ ターボトレイン 1968年製
     RDC バッド社のステンレスカー

アメリカ ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道 RDC
      レディング鉄道 RDC
      アムトラック フランス製RTG

ニカラグア
ジャマイカ
ボリビア
チリ
アルゼンチン
モザンビーク
エジプト
イラン
シリア
トルコ
パキスタン
インド
スリランカ
タイ
ビルマ 西ドイツ Talbot社製1900形
マレーシア 日本製
韓国 日本車輛製
台湾 
フィリピン 日本製

新車

国鉄サロ110 1200代 東京地下駅乗り入れ対策車

新幹線37形ビュッフェ車

新幹線22次増備車 客室窓の小型化

国鉄485系1000番代

オハネフ25 100代

オロネ25

名古屋市交通局3号線 3000系

東京都交通局1号線 5200系

阪急電鉄 6000系

神戸市交通局 1000系

南海電気鉄道 8000系

西日本鉄道 モ5000系

相模鉄道 7000系

上信電鉄 1000系

津軽鉄道 キハ24025・26

弘南鉄道 デハ3612 クハ3778

岩手開発鉄道 キハ301

関東鉄道 キハ310形 キハ715

福島交通 モハ3300形

蒲原鉄道 モハ91

大井川鉄道 C11227 モハ311+クハ511

衣浦臨海鉄道 DE65

紀州鉄道 キハ603

有田鉄道 キハ58003

野上鉄道 モハ13

高松琴平電鉄 72 740 790

広島電鉄 1300

島原鉄道 キハ16

長崎電機 800形

新日本製鉄 E8501

新線

岡多線

札幌地下鉄東西線

武蔵野南線

都営地下鉄6号線高島平ー西高島平間

横浜市営地下鉄横浜駅乗り入れ

衣浦臨海鉄道半田埠頭線

相模鉄道いずみ野線

奥羽本線羽前千歳~秋田電化

名古屋鉄道知多線部分開業

長崎・佐世保線電化

廃線

名古屋鉄道瀬戸線路線縮小

大分交通耶馬渓線

北九州市営若松軌道線

京都市電部分廃止

西鉄福岡市内線部分廃止

豊橋交通柳生橋支線廃止

仙台市電廃止

巻末には

私鉄特急乗りある記 吉村忠晃氏
国鉄気動車の発展と現状 島 隆氏
海外のディーゼルカーとガスタービンカー 西尾源太郎氏

国鉄気動車諸元表
国鉄気動車形式別配置両数一覧表
私鉄特急列車運転一覧表
年誌・世界の鉄道    となっています。

10月15日16日は休みます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2000N系 2089F シングルアームパンタになって復帰 | トップページ | SEIBU HALLOWEEN TRAIN 撮影 »

書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’77:

« 2000N系 2089F シングルアームパンタになって復帰 | トップページ | SEIBU HALLOWEEN TRAIN 撮影 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村