第31回新幹線車両基地公開 その1 車両工場内の様子
2016年10月22日土曜日の仙台、正確には新利府駅に近接した「新幹線総合車両センター」の公開、前回のprologue記事に続き、トピックその1は「車両工場内の様子」で行きたいと思います。
パンフレット(再掲)によれば、車両工場も仙台寄りから、台車工場、組立工場、車体工場と3棟に分かれており、それぞれがかなりの大きさの建物で、一編成がすっぽり入る長さがあります。
2012年7月には東北新幹線から撤退、廃車も始まり、形式消滅も近いE4系
奥にE4系の姿が見えますが、手前の台車はE4系から抜かれたものだったでしょうか。新幹線の場合、車輪のタイヤ表面が美しく光っているのが特徴的でした。
電動台車から外された主電動機も整然と並べられています。
意外とサイズが小さいのに驚かされました。
E2系1000番台用主電動機 J54編成から
1時間定格出力300kWのMT205形
E3系2000番台用主電動機 L62編成から
1時間定格出力300kWのMT205形
E5系用主電動機 U23編成から
かご形三相誘導式の MT207形 自己通風冷却で定格出力はE2系と同じ300kWですが、特性を変更することで高速走行に対応させました。駆動方式はWN継手式平行カルダン方式QD208
E6系用主電動機 Z24編成から
300kWのMT207三相交流誘導電動機 駆動方式はWN平行カルダンドライブ
こちらはE2系1000番台(普通車の窓幅が座席2列分に) 車体の検修工程
組立られた台車は走行試験装置に乗せられ走行試験を経て異常が無ければ車体に
新幹線の場合、速度レベルが違うので車輪、輪軸、台車それぞれのレベルで高い精度が要求されるものと思われます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 C11 245号機 鵠沼運動公園 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その5 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)4 第11海軍航空廠 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー1(2018.02.15)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その5(2018.02.14)
「催事」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その2 小湊鉄道2号機(2020.08.25)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その3 保存車両 キハ702(2020.06.16)
« 公園保存蒸機 C11 245号機 鵠沼運動公園 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その5 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)4 第11海軍航空廠 »
コメント