パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 4 Thalys
パリの北駅の話題、今回はThalysの編成です。
2009/9/19 Stade France St Denis PBKA typeの単独編成
PBKA typeの併結編成 塗装パターンの異なる編成の併結です。
THALYSと大書されたワインレッドの車体が特徴です。 2009/9/19 パリ北駅のタリス発着ホーム
タリスはフランス、ベルギー、オランダ、ドイツの4カ国を結ぶ高速列車でベルギー・ブリュッセルに本社があるThalys International社が運行しており、1996年1月より運転を開始しました。同年6月にアムステルダム、1997年12月にはケルンまで延長されました。各国の株式保有比率はSNCF60%、NMBSベルギー国鉄40%です。2007年から2013年まではDBドイツ鉄道も10%出資していました。最高速度は300km/hです。
日本でも報道されましたが、2016年4月3日からLCCやライドシェアリングに対抗してパリ~ブリュッセル間を廉価で運行する列車もスタートしました。
運行路線は以下の様になっています。
フランス国内 ブール=サン=モーリス (スキーリゾート)
マルセイユ=サンシャルル
↓
CDGターミナル2 パリ北駅
↓
ベルギー国内 ブリュッセル
↓ ↓ ↓
ブリュッセル・ナショナル空港
↓
オランダ国内 スキポール空港
↓
アムステルダム
ドイツ国内 ↓
ケルン中央駅
↓
デュッセルドルフ
↓
ドルトムント
各種の電化区間を走行するためパリ・ブリュッセル・アムステルダムの頭文字を取ったPBA型とパリ・ブリュッセル・ケルン・アムステルダムの頭文字を取ったPBKA型の2種類のタイプが用意されました。
2007/6/3 Montpellier Saint-Roch Thalys PBA type
初めて見たときはなぜ南フランスのモンペリエでThalysの編成がいるのか訳が分かりませんでしたが、こちらまで来るタリス・ソレイユという系統があることが分かりました。
PBA型:電源は直流1.5kV・直流3kV・交流25kV50Hzに対応、信号システムはTVM・KVB・TBL・ATB・ERTMS2に対応し、TGV Réseau (TGVレゾ、TGV-R)をベースにしたフランス・ベルギー・オランダ乗入れ用車両です。
2007/6/5 Paris Gare du Nord PBKA type
PBKA型:電源は4電源(直流1.5kV・直流3kV・交流25kV50Hz・交流15kV16 2/3Hz)に対応し、信号システムはTVM・KVB・TBL・TBL2・ATB・INDUSI・LZB・ERTMS2に対応し、動力車(機関車)は、2階建てTGV車両であるTGV Duplexをベースとし、客車はTGV-Rをベースとしています。
PBKA typeはベルギー・ブリュッセルにオープンしたシュールレアリズム芸術家 Rene Magritte の美術館の開館をアピールするラッピング編成でした。
撮影は2009/9/19 パリ北駅
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 「はくたか」で活躍した681系、681系2000番台そして683系8000番台 | トップページ | 都営フェスタ2016 in 三田線 prologue »
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その8 かつては乗用車メーカー、今は路面電車のメーカーとして知られるチェコのタトラ(2025.03.25)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
コメント
« 「はくたか」で活躍した681系、681系2000番台そして683系8000番台 | トップページ | 都営フェスタ2016 in 三田線 prologue »
B767-281様こんにちは。先日京王9000系の競馬ジャパンカップラッピング編成に乗車しました。海外でも流行しているのですね。それにしても流石美術の歴史あるヨーロッパ、美術館ラッピングとは素晴らしいですね。
投稿: 細井忠邦 | 2016年11月21日 (月) 14時45分
細井忠邦さま、おはようございます。
京王線でもラッピング編成が走っているのですね。近くを走っていながら、乗る機会がないもので見逃していました。
ヨーロッパの場合でもいろいろな国で列車の車体を広告に使うというのはあるようで、ちらちらと見かけましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年11月22日 (火) 05時26分
タリスのPBKA型は、韓国のアニメ『ティティポ ティティポ』に登場するジーニーっていう名前のキャラクターのモデルにもなっているんですって。
投稿: タヨバスファン | 2020年11月14日 (土) 21時42分
タヨバスファンさま、はじめまして。
貴重な情報ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年11月16日 (月) 05時39分