保存中の都電7500形 3 江戸東京たてもの園の7514号
拙blogでは2013年夏ごろに、かつて都電で活躍し、現在各地に保存されている車両を見学して回り、そのレポートをアップしていました。今回、東京小金井公園の敷地内にある、江戸東京たてもの園を訪問し、同園内に保存されている7514号を見学してきましたのでアップします。
7500形に関しては、これまで都電おもいで広場の7504号、池之端児童公園の7506号、板橋交通公園の7508号を見学してきました。江戸東京たてもの園の7514号に関しては以前から存在は知っていたのですが、なかなか訪れる機会がなかったのですが、先日、家族で訪問した際に見学できました。
7500形は1956年度から1957年度にかけて131両製造された8000形の後継として、5年ぶりの1962年度に、性能的には7000形、スタイル的には8000形に準じていることから、両者の中間をとって7500形という形式名で登場となりました。
20両が製造され 7501~7510は日本車輛製造本店製、7511~7520は新潟鐵工所製でした。
かつて広告があったスペースにはこういった説明書きもありました。
現在、大規模な再開発が進行中の渋谷駅東口の懐かしい写真もあります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 27 Delta MD-90-30 | トップページ | 保存中のボンネットバス 江戸東京たてもの園のいすゞTSD43 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
コメント
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 27 Delta MD-90-30 | トップページ | 保存中のボンネットバス 江戸東京たてもの園のいすゞTSD43 »
B767-281様こんにちは。私は古い建物も好きなので、小金井の建物園も何度か足を運んだことがあります。都電も見た記憶がありますが、塗装はどうかな?と思いました。黄色が少し明るいような気がします。如何ですか?もう少しベージュ系だった気もします。建物園は他に銭湯もいいですね。もちろん現役銭湯も好きですが。
投稿: 細井忠邦 | 2016年11月11日 (金) 14時36分
こんばんは。雨が なかなか止まない金曜日になりました。
床が木製だったのですね。
行き先表示板は当時の物なのでしょうか。
西麻布というのが ちょっと??
私の世代でも 霞町なので。
首都高が 街並みをダメにしてしまったと感じます!
11日は仕事で 狭山線の下山口へ行っていました。
仕事を終えたら、西武球場前駅に40101Fが試運転で来ているというので見てきました。
投稿: 準急豊島園 | 2016年11月11日 (金) 18時43分
こんばんは。
小金井公園はたまに立ち寄るのですが、ここは中に入るのにはお金がかかるので、1回しか間近で見たことが有りません。確かに保存状態は良いですね。最近塗り直されたのかもしれません。
投稿: MiO | 2016年11月11日 (金) 20時24分
細井忠邦さま、準急豊島園さま、MiOさま、おはようございます。
それぞれに重要なコメントをありがとうございます。
塗色に関しては私も、もう少し肌色というかベージュに近い感じであったと思います。定期的に塗り直されて美しさを保っているのでしょうね。
首都高速がおかしくした景観の最たるものは日本橋と言われますね。以前、橋の上にかかる路線を変更するという話もあったように思いますが、どうなったのでしょうな。
40101Fもいよいよ、本線での試運転などが始まったようですね。この週末はいろいろスケジュールが立て込んでいるのですが、是非近いうちに見てみたいものです。
私も江戸東京たてもの園は近くにありながら、なかなか入らなかったのは有料というせいも実はありました。因みに入場料は一般は500円で、しかも首都大の学生とか、都の関係者ならば無料との話でした。500円でいろいろな施設が見て回れ、結構楽しめる場所でした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年11月12日 (土) 05時28分