朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’78
朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1978年版です。
カラーページ
通勤電車から特急まで
山手線のウグイス色の103系、
583系はつかり、
485系ひばり、やまびこ、はつかり、あいづ、つばさ、
111・113系の色
湘南色、スカ色、関西線快速、阪和線新快速
ヨーロッパの通勤電車
オーストリア 4030系近郊形電車
スペイン 438系国電
イギリス ロンドン南郊線
スイス チューリヒ国電2001系
フランス Z-6400系
オランダ ABK900系
西ドイツ 420系 427系 472系
イタリア 803系
デンマーク コペンハーゲン直流国電
ユーゴスラビア リュブリャナ地区直流国電
ベルギー 新型国電
ギリシャ アテネの通勤電車 西ドイツから輸入
特集・国鉄電車新性能編
通勤形 101系 103系 301系
近郊形 111系 113系 115系
401系 403系 421系 423系 415系
711系
急行形 153系 165系 169系
155系 159系 167系
451系 453系 455系 471系 473系 475系
457系
特急形 181系
183系 189系
381系
481系 483系 485系
489系
581系 583系
私有車・事業用車
クモユ141 クモヤ143 クモヤ440 クモヤ791 クモヤ740
クモヤ442・443 クモヤ191系 クモヤ494・495 クヤ153 クヤ165
クモハ590・591
歴史・その他
151系、161系直流特急
157系直流急行
新車・改造車
西武鉄道 2000系
東武鉄道 サハ8900
日立運輸東京モノレール 600
西武鉄道 527 山口線ナローゲージ区間のSL
阪神電気鉄道 3801
5001
山陽電気鉄道 3060
京阪電気鉄道 1000
国鉄 キハ47 キハ40
国鉄 カニ24 100
国鉄 ED62
都電荒川線用 7500形 ワンマンカー
近畿日本鉄道 北勢線 ク200 ク140
山陽電気鉄道 モハ2300
東京急行電鉄 架線電気検測車 デヤ3000
西日本鉄道 宮地岳線 モ314
上毛電気鉄道 デハ231+クハ31 元西武クモハ351ークハ1411
栗原電鉄 M171ーC171 元西武クモハ311
長野電鉄 2500系 元東急5000系26両
富士急行 モハ5200ークハ5260 元小田急1900形
大井川鉄道 モハ312・クハ512 元西武クモハ351
豊橋鉄道 市内線 3201
名古屋鉄道 美濃町線 モ870 元札幌市830形
三岐鉄道 モハ125、クハ215 元小田急デハ2100形
能勢電気鉄道 610
広島電鉄 600 元西鉄北九州線500形
高松琴平電鉄 70形 元京浜急行230形
伊予鉄道 モハ125
筑豊電鉄 2000形
長崎電気鉄道 1050形(形式はセンダイを意味しているそうです) 元仙台市電100形
熊本市交通局 5010 元西鉄福岡市内線1010形
1977年度
ブルーリボン賞 名古屋鉄道6000系
ローレル賞 上信電鉄 1000系 札幌市地下鉄 6000系
新線開通
神戸市地下鉄 西神線 新長田~名谷 5.6km 1000系新車投入
大阪市地下鉄 谷町線都島~守口間 5.4km
泉北高速鉄道 全線開通
名古屋市地下鉄 鶴舞線 伏見~八事 8km
衣笠臨海鉄道・碧南線
東京急行電鉄・田園都市線 すずかけ台~つきみ野 2.3km
新玉川線 渋谷~二子玉川園 9.4km
廃線
尾小屋鉄道
住友金属鉱山・別子鉱山鉄道
巻末に
年誌 世界の鉄道 1976/9/2~1997/8/29
国鉄電車諸元表 1977/4/1 現在
国鉄電車形式別配置両数一覧表 1955年から1977年まで 区所別
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 都営フェスタ2016 in 三田線 prologue | トップページ | 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その1 カープ応援ラッピングトレイン »
「書籍」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 概要編(2022.08.16)
- 富士急電車まつり2016 その3 クモハ169-27(2017.03.06)
- 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’80(2017.01.30)
- 第31回新幹線車両基地公開 その2 保守用車両(2017.01.04)
- 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’79(2016.12.25)
コメント
« 都営フェスタ2016 in 三田線 prologue | トップページ | 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その1 カープ応援ラッピングトレイン »
B767-281様こんにちは。これなら私も持っています。181系のモロをモハに格下げ改造して、サロを新製と言う話題が載っていたような気がします。まだまだ国鉄健在、最後の輝き、と言った時代でしょうか?
投稿: 細井忠邦 | 2016年11月23日 (水) 12時32分
細井忠邦さま、こんばんは。
「世界の鉄道」の年刊シリーズも1969年版を友達から購入し、翌70年からは毎年、秋ごろを楽しみに購入していましたが、この頃になるとさすがにネタ切れの感もありました。
新性能電車としては誠文堂新光社のB5横開きの系列解説本が教科書の様になっていていて、それで歴代の系列を学習したおぼえがあります。
あの頃はまさに上越線の「とき」で181系が最後の奮闘を続けていた頃でしたね。
一方で不思議なもので今から思うと、当時は何でこんな特集をやっているのかと思った「地方私鉄巡り」の特集が結構、貴重な記録に思えてきます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年11月23日 (水) 18時43分