« 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part11 FM1514~FM1515 | トップページ | 南入曽車両基地電車夏まつり2016 その3 2000系 2連 »

2016年12月 8日 (木)

通勤電車シリーズ 103系 49 大阪環状線における活躍 part11

先日、JR西日本から大阪環状線専用の新型車両323系12月24日、デビューというアナウンスがあり、1969年12月10日から47年間の長きに渡って運用されてきた103系にも終焉のときが近づいてきたようです。

前回は低運転台量産冷房車グループで首都圏新製配置移籍組のクハ103-237,-238,-239の写真を紹介しましたが、今回からが森ノ宮区新製配置のクハの写真を紹介いたします。

クハ103-241

103_103241_050708 2005/7/8 桜宮

1973.5.10 日本車輛製造で落成、森ノ宮区新製配置
1990.11.20 吹田区ATS-P設置
1993.12.17 延命N40工事
2002.9.20 前面整備
2006.3.14 日根野区転属
2008.2.26 奈良区転属

クハ103-243

103_103243_070310 2007/3/10 桜宮

1973.5.29 日本車輛製造で落成、森ノ宮区新製配置
1990.12.28 吹田区ATS-P設置
1994.2.15 延命N40工事
2003.5.20 前面整備
2008.3.1 奈良区転属

クハ103-244

103_103244_020621 2002/6/21 前面整備前

103_103244_101206 2010/12/6 西九条 前面整備後

1973.5.29 日本車輛製造で落成、森ノ宮区新製配置
1989.6.23 淀川区転属
1992.3.16 吹田区ATS-P設置工事
1992.3.18 森ノ宮区に転属
2000.8.18 戸袋窓閉鎖
2004.2.14 30N延命工事

今回は以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part11 FM1514~FM1515 | トップページ | 南入曽車両基地電車夏まつり2016 その3 2000系 2連 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767-281様お早うございます。こちらはいわば関西地区生え抜きの面々ですね。関東地区ではとっくに姿を消しているのに、よく頑張っていると思います。もし国鉄が続いていたら、どうなっていたか、色々と考えています。201系が関西地区に集約されているかなど?

細井忠邦さま、おはようございます。

そうですね。生涯を関西で過ごすことになる面々ですね。

国鉄時代が終わり、地域分割の時代となればそれが当たり前とは言え、車両にとっては大きな変化ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 49 大阪環状線における活躍 part11:

« 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part11 FM1514~FM1515 | トップページ | 南入曽車両基地電車夏まつり2016 その3 2000系 2連 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村