富士急電車まつり2016 その1 ブルートレインテラス
2016年11月12日、好天の中、下吉田駅、富士山駅(電車修理工場)、河口湖駅の3会場で開催された「富士急電車まつり 2016」、概要記事に続いて、トピックに触れて参ります。
最初は下吉田駅に2011年4月29日に設けられたスハネフ14 20によるブルートレインテラスです。
九州新幹線が開通して、西鹿児島の駅名も鹿児島中央になりました。富士が西鹿児島まで行っていた時代の貴重な思い出ですね。但し、西鹿児島までの運転は1980年10月1日のダイヤ改正で宮崎までに短縮されています。富士が14系で運転されるようになったのは下記のように2005年3月1日のダイヤ改正以降ですから、14系に西鹿児島行き富士のサインはあり得ないのですね。その後、運転区間は1990年3月10日の改正で南宮崎まで延長されましたが、1997年11月29日の改正で大分までに短縮されました。
車体は美しく整備されており、「富士」の列車名称の歴史などもきちんと解説されています。
テールサインやサイドの幕は九州・日豊本線寝台特急だった「富士」のものを掲出していますが、実際はJR東日本で北陸金沢方面寝台特急「北陸」に使用された車両を譲渡されたものでした。
イベントでは、「駅員さんの制服を着ての写真撮影」や発電用ジーゼルエンジンの起動実演なども行われていました。
それでは現役時代の写真を
東海道・九州ブルートレイン時代の「富士」と言えば、20系から始まり、1975年3月の改正で24系24形に、その1年半後の1976年10月1日の改正で二段ハネの24系25形となりました。24系25形の時代が長く続きましたが1999年12月4日の九州寝台特急系統整理で、「さくら」が14系6両、「はやぶさ」が24系9両併結となり、「はやぶさ」と共通運用だった「富士」は14系+24系の15両となりました。
2002年3月23日の改正で「さくら」1両、「はやぶさ」2両減車となり、共通運用の「富士」も3両減車となりました。
2005年3月1日、「さくら」が廃止となり、「富士」は「はやぶさ」と併結となり、14系客車となりました。そして、2009年3月13日、「富士」「はやぶさ」は廃止となりました。
スハネフ14 20の現役時代
2009/12/9 鶯谷にて 推進回送で尾久に戻る「北陸」編成
上野よりのスハネフ14の車番を拡大したら20でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武線各駅探訪 9 高田馬場駅 | トップページ | 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車 (3050形) »
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
コメント
« 西武線各駅探訪 9 高田馬場駅 | トップページ | 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車 (3050形) »
B767-281様お早うございます。いよいよ冷え込みが厳しくなってきました。ブルートレインの思い出は、78年夏、大学一年の時長崎まで「さくら」に乗車したのが最初です。当時は凄い人気で、父親のツテで指定券を取ってもらった、と記憶しています。その後は関西地区への主に下りで、急行「銀河」を度々使いました。夜まで飲んで寝て居るうちに関西、というのは便利でした。車両や料金の工夫をすれば大量輸送ができる鉄道の良さを生かし、今でもペイできそうに思いますが。何しろ旅の味わいが無くなった感じがします。高級列車もいいですが、私にはあまり関係ありません。
投稿: 細井忠邦 | 2016年12月17日 (土) 10時23分
細井忠邦さま、おはようございます。
私も平日はつくば、週末は小平という生活パターンですが、家の構造だけでは無く多摩のの方が寒さが厳しいのではという印象を持っています。幸い、未だこの冬風は惹いていませんが何とか乗り切りたいものです。
最近、夜の移動といえば夜行高速バスが一般化してしまいましたが、鉄路もあった方が良いのではと思っています。
私も高級列車とは縁遠い身ですので、高速バスに対抗して走らせて欲しいものですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月18日 (日) 05時40分