東武ファンフェスタ2016 prologue
2016年12月4日、日曜日は南栗橋車両管区で開催された「東武ファンフェススタ2016」に参加して来ました。
昨年に続いて2年連続の3回目で、今年は10月15日の下関総合車両所公開から8週連続の週末鉄道イベント参加となりました。
例年、南栗橋駅からはシャトルバスを利用しておりましたが、今回からはスマホの万歩計の効果もあって、往復とも歩くことにしました。
今回はJR北海道から譲渡されたC11207号機の東武鬼怒川線下今市~鬼怒川温泉間での復活運転、12・14系客車のJR四国からの譲渡、甲種回送など話題が豊富で混雑が予想されるため入場口が変更されました。
個々のトピックについては次回からの記事で触れますが、今回は南栗橋車両管区を中心とした東武鉄道の車両検修施設の成り立ちについて触れようと思います。
1924年西新井電車区として東武鉄道の最初の検修施設が設立されました。
1927年館林に西新井分庫が設立されました。
1929年新栃木電車庫、野田電車庫(総武鉄道)が発足しました。
1943年館林分庫が館林電車区として独立し、1946年には現在地に移転しました。
1944年野田電車区(東武鉄道)が発足しました。
1945年杉戸工場が発足しました。
1952年西新井電車区が竹ノ塚電車区へ移転しました。
1955年西新井第3工事区と浅草工場が合併し、西新井工場が発足しました。
1963年新栃木電車区が発足し、現在地に移転しました。
1966年竹ノ塚電車区が北春日部に移転し、春日部電車区が発足しました。
1968年七光台電車区が発足し、現在地に移転しました。
1986年春日部研修区南栗橋派出所が新設されました。
2003年春日部・館林、新栃木の各検修区を統合し、南栗橋研修区が発足しました。
2004年南栗橋工場が完成し、西新井工場と杉戸工場が統合され移転し、南栗橋車両管理区が設立されました。
2009年七光台研修区も統合され南栗橋車両管区が発足しました。
約1時間並んで参加した車両撮影会、今回はこういったメンバーでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 浦和にて「懐かしの急行列車」を撮影 | トップページ | 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part11 FM1514~FM1515 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
「バス」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part8 都03ルートで四ツ谷駅から晴海埠頭へ(2022.07.08)
- 小名木川に沿って歩く その1 都営地下鉄新宿線 東大島駅(2021.09.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 111 軽井沢駅からJR関東バスにて碓氷峠を下る(2021.04.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 12 塩尻駅あれこれ(2020.09.30)
- 芦屋町高浜町児童公園、およびその付近の興味深いこと(2020.09.07)
コメント
« 浦和にて「懐かしの急行列車」を撮影 | トップページ | 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part11 FM1514~FM1515 »
B767-281様今晩は。最後の勢揃いの写真、電車のアルバム などで出てくる国電カラー勢揃いを彷彿させますね。東武なかなかやるな!といった一枚ですね。
投稿: 細井忠邦 | 2016年12月 6日 (火) 20時59分
細井忠邦さま、おはようございます。
東武ファンフェスタにおける車両整列はこのイベントの目玉ですね。昨年、過去の整列写真の展示を見ましたが、
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/2015-8723.html
それぞれの時代を反映した車両たちと感じました。
来年はまた新メンバーが加わるでしょう。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月 7日 (水) 06時02分