« San Diego Trolley 4000形 part10 | トップページ | E231系マト110編成 常磐線開業120周年ラッピング車に乗って成田線を行く »

2016年12月 2日 (金)

高崎鉄道ふれあいデー2016その1 EF60 19

2016年10月29日、毎年10月の下旬の土曜日に開催される「高崎鉄道ふれあいデー」のイベント、前回のprologue記事に続いて、個別トピックの一つ目はEF6019号機で行こうと思います。因みに拙Blogで以前にもEF60の歴史に関しては触れています。

Ef60_19_161029_3 2016/10/29 高崎駅構内

まずは同機の履歴を沖田祐作氏の機関車表データから見てみましょう。

EF6019     汽車製造大阪工場=2915/= 東洋電機      1962-08-03 E96tBBB(1067)
   車歴:1962-08-03 製造→ 納入;国鉄;EF6019→ 配属[達13];関東支社→
      1962-08-03 竣工→1962-08-03 配置;新鶴見→1962-09-01 借入;浜松→
      1962-09-15 返却→1963-05-15 借入;浜松→1963-06-24 返却→1965-05-14 浜松→
      1968-07-00 借入;稲沢二→ 返却→1981-07-28(7/29?)高崎二→
      1987-03-31(3/1?)高崎機関区→1987-04-01JR 東日本;EF6019→ 配置;高崎運転所→
      2004-04-01 現在改称;高崎車両センター→2008-04-01 現在;高崎車両センター

車体は汽車製造大阪工場、電気関係は東洋電機で1962年8月3日2次量産車グループ、15号機から46号機の1両として製造されました。EF60の1次量産車がクイル式駆動で製造され、塵埃の混入などで異常振動を発するトラブルが多発したため、2次量産車からは従来の吊り掛け駆動方式となり、主電動機はMT52,台車はDT115A,DT116Aに変更されました。定格出力が2550kwになったことから、歯車比を変更し(16:71から18:69)、定格速度(39km/h)を上げることも検討されましたが、既存グループとの共通性維持から、出力上昇分は引張り力の向上に振り向けられました。

Ef60_19_161029_13
このときに定格速度を上げていれば後年のEF65の誕生はなかったかもしれません。

Ef60_18_000000 写真は1番違いの18号機 撮影時期不明 大宮駅

新製配置は新鶴見機関区で東海道・山陽系の貨物牽引に充当され、浜松機関区や稲沢第二機関区に貸し出されたこともありましたが、1981年7月に高崎区に転じるまでは東海道・山陽系で活躍しました。

Ef60_19_040102 2004/1/2 大宮駅

Ef60_19_041211_2 2004/12/11 高崎車両センター公開時

高崎第二機関区時代は首都圏の貨物列車牽引に活躍し、民営化以降は客車版ジョイフルトレイン「くつろぎ」(1983年から1999年)「お座敷列車やすらぎ」(1986年から2001年まで)、工事用臨時列車などの牽引、さらにSL・ELイベント列車の牽引を担当しています。

塗色は1986年、「やすらぎ」の牽引指定機になった際に客車に合わせた塗色に変更され、1988年、「アメリカントレイン」牽引指定機になった際には星条旗風塗装に変更されました。1989年の運転終了後は「やすらぎ」塗色に戻され、2001年の「やすらぎ」客車廃車後も塗装は維持されましたが、2007年の全般検査で、デジタル無線搭載などの改造が行われ、塗装も国鉄直流機関車標準色になりました。

Ef60_19_100429_4 2010/4/29 横川

Ef60_19_100429_12 2010/4/29 横川

Ef60_19_120303 2012/3/3 馬入川橋梁

さらに、2010年1月には第2エンド側の前照灯がオリジナルの白熱バルブ式大型一灯に戻され、後に第1エンドも同様になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Trolley 4000形 part10 | トップページ | E231系マト110編成 常磐線開業120周年ラッピング車に乗って成田線を行く »

催事」カテゴリの記事

電機EF60」カテゴリの記事

コメント

B767-281様お早うございます。やはり原型白熱灯いいですね。EF60と言えば、ばんねに500番台が中央線で貨物を牽引している姿をよく見かけました。

細井忠邦さま、おはようございます。

そうです、私も八王子などで休んでいる光景、あるいは西国分寺などで撮影しました。その辺の写真はこの記事
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-263b.html に出てきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高崎鉄道ふれあいデー2016その1 EF60 19:

« San Diego Trolley 4000形 part10 | トップページ | E231系マト110編成 常磐線開業120周年ラッピング車に乗って成田線を行く »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村