クレヨンしんちゃん25周年ラッビング車、橙、緑も撮影
12月23日金曜日、つくばから小平の移動の際に、12月13日と12月20日にデビューしたクレヨンしんちゃん25周年ラッビング車
51058F 橙 ボーちゃんデザイン
51059F 緑 マサオくんデザイン を狙うことにしました。
当日の運用状況を調べてみると
橙は 70T
南栗橋0707→0942中央林┐
┌押 上1119←0946中央林┘
└押 上1124→1258中央林┐
┌久 喜1507←1305中央林┘ 070132 二子玉川 1331/1332
└久 喜1534→1739中央林┐
┌押 上1909←1742中央林┘
└押 上1914→2023 中央林┐
┌動物公2222←2027中央林┘
└動物公2248→0056長津田
緑は 82T
長津田0709→0719中央林┐
┌押 上0828←0720中央林┘
└押 上0843→0956 中央林┐
┌南栗橋1232←1001中央林┘ D1082T 曳舟 1137/1138
└南栗橋1351→1621中央林┐
┌長津田1636←1627中央林┘
└渋 谷1726→1803中央林┐
┌久 喜2007←1808中央林┘
└久 喜2024→2228中央林┐
北越谷0041←2239中央林┘
でした。
今回は一カ所で待って狙い撃ちするより、移動した方が効率的と判断し、
まず曳舟でD1082T 南栗橋行きを撮影、その後、半蔵門線、田園都市線で二子新地まで行き、07132を撮影することとしました。
常磐線で北千住に到着後、東武のホームに行くとちょうど6050系改造の「スカイツリートレイン634型」が到着しており、曳舟に移動すると、浅草から回送で戻って来ました。
さらに亀戸線にはレトロ塗装の8500系8577Fが運用に入っていました。
そしてほぼ定刻に
緑の51059F マサオくんデザインが到着し、出発してゆきました。
出発を見送った後、11時45分の中央林間行きで二子新地へ
ここは多摩川に掛かる複々線の鉄橋を行く風景が素晴らしい場所で、かつては併用軌道で多摩川を渡っていたことが信じられない位、変貌しています。先日、発売された鉄道ファン誌2017年2月号にJ.W.ヒギンズ氏の撮影による併用橋時代の写真が載っています。私も父が職場から借りた車で横浜に家族ドライブしたときに併用橋を通過したのは憶えています。
2016/12/23 二子新地
13:00頃、赤 ネネちゃんデザインの51057Fが発着
2016/12/23 二子新地
さらに13:24には 青 風間くんデザインの51056Fが発着しました。
ほぼ定刻に橙 ボーちゃんデザインの51058Fが通過してゆき、年内に無事5編成を撮影することが出来ました。
12月25日からは西武鉄道が日本全国の祭事33件が「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、特急レッドアロー号(10103F)に山車・笠鉾・屋台をデザインした「プラチナ・エクスプレス(秩父ver)」を走らせるとのことで、スペシャルマーキングトレインの話題は尽きないようです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’79 | トップページ | 西武特急レッドアロー プラチナ・エクスプレス(秩父 ver.)を撮影 »
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
コメント
« 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’79 | トップページ | 西武特急レッドアロー プラチナ・エクスプレス(秩父 ver.)を撮影 »
B767-281様今晩は。忙しさを蹴飛ばし京都に来ています。先程奈良線の103系クハ103-215に乗車、元山手線でした。さて東武のスペシャル塗装をこれだけ撮影とは凄いですね。亀戸線の塗装、今の白に青ラインよりはるかに良いですね。西武もあの真っ白、何とかしてほしいものです。
投稿: 細井忠邦 | 2016年12月26日 (月) 17時28分
細井忠邦さま、おはようございます。
この時期の京都訪問、素敵ですね。
関西では古豪103系が最後の活躍をしつつ、いよいよ大阪環状線に323系の運転開始という話題もあり、目が離せないですね。
わたしもチャンスを見つけてゆきたいものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月27日 (火) 05時15分