西武線各駅探訪 9 高田馬場駅
今回の西武線各駅探訪は新宿線の高田馬場駅です。所在地は新宿区高田馬場一丁目35-2です。
2016/7/1 山手線を潜り、急カーブ急坂を登って高田馬場駅に進入する2457F先頭列車
駅名の由来となった馬場が江戸幕府によって造営されたのは1636年でした。1694年には伊予国西条藩松平頼純の家臣、菅野六郎左衛門らと村上庄左衛門らによる決闘がなされ、中山安兵衛こと堀部武庸が菅野に助太刀し、堀部武庸は後に赤穂浪士として討ち入りに参加することになりました。
国有鉄道山手線の駅として1910年9月15日に開業しました。
西武鉄道の駅ができたのは1927年4月16日のことで、以前にも触れましたが、川越鉄道が村山線として高田馬場(仮)駅―東村山駅間23.7kmを開業させたときでした。仮駅の場所は現在の位置から約500m西側とのことで、その場所を昔の地図で調べた情報がこちらに記載されています。
将来は山手線を潜り、早稲田方面に延伸させる予定だったそうです。しかし、山手線の内側は東京市電というルールから1928年4月15日に高田馬場駅が設置され、4月14日限りで旧駅は廃止されました。
2016/7/31 下りホームの下落合よりにみえる0キロポスト
このころは新宿線の起点駅で、駅南に引き上げ線があったそうです。
太平洋戦争中の1945年4月13日、アメリカ軍の空襲を受け、駅舎は全焼しました。
2016/7/31 下り線ホーム側にはホームドアが設置されています。
1963年、2本目のホームが早稲田よりに新設され、従来のホームは下りホームになりました。
1998年から2001年にかけて駅舎の改修工事、乗り換え跨線橋の大改修工事が行われました。このときに新たに戸山口が新設されました。
21年ぶりに西武新宿発のレッドアロー「おくちちぶ」号が運転されました。
再掲ですが5000系時代の新宿線レッドアロー「おくちちぶ」号
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 28 Frontier Airlines A320 | トップページ | 富士急電車まつり2016 その1 ブルートレインテラス »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
- 西武鉄道 2000系 2405F+2505Fの廃車(2023.01.23)
- だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。(2022.11.14)
- 西武2000系 2033F 横瀬基地へ 廃車回送(2022.08.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
コメント
« San Diego Lindbergh空港でのSpotting 28 Frontier Airlines A320 | トップページ | 富士急電車まつり2016 その1 ブルートレインテラス »
こんにちは。今日は風もなくなり、暖かい日和です。
西武新宿線の高田馬場手前の急カーブと急勾配
朝のラッシュ時に 途中で停止してしまうと 起動というか 坂道発進が大変でしょうね!
池袋線ばかり利用する私は、西武新宿線 高田馬場駅を乗降した記憶は 数回あるくらいです。
山手線の発車メロディが鉄腕アトム
西武新宿線 高田馬場の発車メロディが マルコメ味噌のCMソング。
なかなか可愛い印象があります。
高田馬場駅の下りホームは、特急小江戸号の乗車のみ、ホームが西武新宿寄りにありますが、将来40000系電車が座席指定電車として 運行されるときは どうなるのでしょう。
投稿: 準急豊島園 | 2016年12月17日 (土) 16時06分
準急豊島園さま、おはようございます。
もっぱら池袋線で、高田馬場利用経験は少ないとは意外でした。
確かにあの急坂とカーブ、朝のラッシュ時などにはよく坂道発進を繰り返していますね。
鉄道の場合、曲線抵抗も加わると思うのであの中間で停まるとかなりのエネルギーロスでもありますね。
40000系投入後の特急列車の停車位置も変化が予想されますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月18日 (日) 05時44分
こんばんは。
学生の頃は西武新宿乗り換えをしていたのですが、その前に約1年程、毎日のように馬場乗り換えをやっていました。その頃は丁度橋上連絡改札を作り直していた頃でした。西武は経緯は違いますが、池袋も高田馬場も山手線の内側にホームを作りましたね。西武新宿まで内側を走らせたのも特例的措置だったそうですし、堤さんの政治力だったのかもしれませんね。
投稿: MiO | 2016年12月19日 (月) 00時02分
MiOさま、おはようございます。
わたしも馬場の連絡改札口が改装された後、久しぶりに乗り換えで通過して、こんなに広かったのかと驚いた記憶があります。
仰るように、民鉄で山手線の内側に入ることが出来たのは堤さんの政治力なんでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月19日 (月) 05時37分