« 西武国分寺線の4+2編成、東村山中央ホーム移動工事、そして沼袋のポイントの話題 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1 »

2016年12月20日 (火)

小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 9 10000系 製造年次について

これまで数回に渡り、東武10000系を編成別に見て参りました。

10000系は1983年の製造開始から1989年に8連(8R)の10連化のために中間車が8両(2両4編成分)製造されるまでに総計118両が製造されました。
それらは1次車から6次車までの6次に渡っての製造でした。今回の記事ではそれらの年次変化について見てゆこうと思います。

12201_160206_2 2016/2/6 西新井

第1次車 1983年度製造 

2R McTc3                                               11201
6R  Tc1M1M2m3M4Tc2                             11601 11602                                                                
8R  Tc1M1M2T3MM1T1T2M1M2Tc2         11801  11802

10000_12202_161118 2016/11/18 小菅

10000_11603_160312 2016/3/12 館林

第2次車 1984年度製造 1次車との違いは尾灯がLED化されたことだそうです。

2R McTc3                                               11202
6R  Tc1M1M2m3M4Tc2                             11603  11604                

12203_120901 2012/9/1 小菅                                                

11003_1604162016/4/16 朝霞台 10連化後

第3次車 1985年度製造 尾灯がLED化され、車掌室側にもワイパーが設置されました。

2R McTc3                                               11203 11204
8R  Tc1M1M2T3MM1T1T2M1M2Tc2         11803   11804   11805

10000_11605_150429 2015/4/29 小菅

11006_151212_2
2015/12/12 朝霞台

第4次車 1986年度製造 各車両妻面に貫通引戸が設置され、側面の車体番号が社名・車番表記のプレートねじ止め式から戸袋吹き寄せ部分に車番のみのペイント標記とし、前面車掌台側の窓下に車体番号標記が白ペイントで入れられました。

6R  Tc1M1M2m3M4Tc2                             11605                                                            
8R  Tc1M1M2T3MM1T1T2M1M2Tc2         11806

10000_11606_151025 2015/10/25 五反野

10000_16609_151206 2016/6/9 越谷

第5次車 1986年度製造  客室の座席モケットが金茶色から座席区分の模様が入ったグリーン系に変更されました。

6R  Tc1M1M2m3M4Tc2                             11606 11607 11608 11609

第6次車 1989年度製造    

M2 T3TM1   16003 16004 16005 16006   15003 15004 15005  15006         

10030系が製造されている時代に10000系に似せたスタイルで製造されていますが、雨どい漏れ止め版の形状が違うこと、車内の色彩は10030系と同じカラーリングに変更されました。妻面の貫通引戸はモハ15000形の1位のみに設置されています。

1993年から1996年にかけて改造工事として  先頭車の連結器を日鋼式密着自動連結器(NCA-II)から廻り子式密着連結器(CSD-90)に交換し、連結器下部に電気連結器を新設しました(8,10両固定編成以外)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武国分寺線の4+2編成、東村山中央ホーム移動工事、そして沼袋のポイントの話題 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1 »

民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 西武国分寺線の4+2編成、東村山中央ホーム移動工事、そして沼袋のポイントの話題 | トップページ | 江ノ電を撮る 施設編 9 極楽寺トンネルを抜けて その1 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村