E231系マト110編成 常磐線開業120周年ラッピング車に乗って成田線を行く
2日、つくばから小平に向かう際に、マト110編成がどこを走っているのかを調べてみると、上野を9:05に出発する957Hとして運用されており、こちらが我孫子に到着する数分後の9:38に到着、
15連では見ることが出来ない電気連結器のあるクハE231-62
エメラルドグリーン・ブタ鼻前照灯・JRマーク付きの103系を模したHMも撮影
ということで、前面かぶりつきで成田に向かうことに。
9:47 出発、我孫子構内の線路を転線し、単線の成田線へ、常磐快速上り、緩行上下線をオーバークロス
9:51、東我孫子駅に進入、開業は1950年10月12日、交換設備を使用開始したのは1968年3月28日、844Mと交換、常磐線天王台駅は意外と近く、列車頻度の関係から客が天王台に流れる傾向にあるとのこと。
9:55 湖北駅に進入 開業は初代成田鉄道による成田ー我孫子間全通時(安食~我孫子間延伸)の1901年4月1日、特異な形状の線路はかつての貨物取り扱い駅の名残だろうか。
10:03、布佐駅進入 湖北駅と同じく1901年4月1日開業、1962年10月1日、貨物扱い廃止
10:06 木下駅進入、きおろしと読むのが珍しい。湖北駅と同じく1901年4月1日開業。
10:11、小林駅に進入 1901年8月10日開業、1961年11月1日貨物扱い廃止
10:16 安食駅に進入、この駅もあじきと読む。開業は成田鉄道が成田から当駅までを開通させた1901年2月2日。1970年6月10日、貨物扱い廃止。上下線の間に中線がありましたが、撤去されました。右側の2番線を上下本線とする一線スルー構造のため、交換がない場合は2番線に進入。
10:21 下総松崎(しもうさまんざき)駅に進入 小林駅と同じ1901年8月10日に開業。開業時の駅名は松崎(まんざき)。1961年11月1日、貨物取り扱い廃止。
成田スカイアクセス線をくぐる。地元からはこの交差部分に成田湯川駅と接続する新駅の設置要望が出されているそうですが、JR東日本はメリットがないとのことで、無視しているとか。
約40分間の行程でした。
これまで海外出張で成田空港を利用する際、成田線はよく利用してきましたが、このように前面かぶりつきで前方を注視したのは初めての経験でした。車上からは沿線で120周年ラッピング車にカメラを向ける多くの人々の姿も見えました。
ちなみに文中にも何度か出てきたように成田線(我孫子支線)の全通から、今年は115周年になるのですね。
さらにこの後、千葉から錦糸町へ、錦糸町から東京メトロ半蔵門線に乗り換え、東武50050系「クレヨンしんちゃん25周年ラッビング車」(青、赤)を狙いました。その話題は別の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 高崎鉄道ふれあいデー2016その1 EF60 19 | トップページ | 春日部にてクレヨンしんちゃん25周年ラッビング車 3連発 »
「駅」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その43 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その12 現在の関門のヌシ EH500 門司機関区第Ⅱ期新製配置組 part6 72号機 (2023.07.03)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車E231系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
- 中央・総武緩行線 E231系500番台 A511編成、中野電車区100周年 HM も撮影(2021.10.11)
コメント
« 高崎鉄道ふれあいデー2016その1 EF60 19 | トップページ | 春日部にてクレヨンしんちゃん25周年ラッビング車 3連発 »
B767-281様お早うございます。成田線、一度だけ成田での撮影帰りに乗ったことがあります。なかなか長閑でいいですね。ただしホリデー切符を使って、さらに新松戸から西国分寺を回り豊田までの乗車だったので、さすがに疲れました。
投稿: 細井忠邦 | 2016年12月 3日 (土) 09時41分
細井忠邦さま、おはようございます。
成田線(我孫子支線)と言えば、その昔、上野発のC57牽引蒸機列車が遅くまで残っていたのが有名ですね。私は、話に聞いたり,写真で見ただけですが。
仰るように東京メガループとして、武蔵野線はかなり長時間乗車になりますね。わたしも最近、新小平~南流山、あるいは新松戸間よく乗りますが、50分強かかりますからね。
開通した頃に較べれば、一旦降りたら最後・・・の恐怖はなくなりましたが(笑)。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年12月 4日 (日) 05時46分