« 2005Fと40101F 去りゆくものを見送り、新参者にも遭遇 | トップページ | 683系 681系の増備、そして289系へ その2 しらさぎ用 2000番台 »

2017年1月30日 (月)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’80

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1980年版です。

1980
1980年版の構成は

特集
電気機関車 初めて購入した1969年版以来、11年ぶりの電機特集でした。

カラーページ

EF66の貨物牽引、EF65PFのブルトレ牽引、ED76重連の小荷物列車牽引、EF30、 EF80、ED76 500、EF58銀河牽引、ED76客レ、EF59瀬野八補機、EF58小荷物列車牽引シーン

1.国鉄の電気機関車 線区別・形式集成 1979年9月時点
1969年版との違いはED62 (ED61の改造による消滅)、ED76 500番台、EF61 200、EF81、EF81 300の登場と一部旧型電機の陶太でした。EF641000はまだ登場していません。

函館本線 ED75 500 (試作) ED76 500
東北本線・常磐線 ED75 ED75 1000
東北本線 ED71
常磐線・水戸線・総武線 EF80
常磐線・水戸線 EF80
奥羽本線・羽越本線 ED75 700
奥羽本線・仙山線 ED78
奥羽本線 EF71
磐越西線 ED77
羽越本線・信越本線・北陸本線・湖西線 EF81
北陸本線 EF70 EF70 1000
東北本線・高崎線・上越線・信越本線 EF58
高崎線・上越線・信越本線 EF15 EF65 1000
上越線 EF16
吾妻線 EF12
信越本線 EF62 EF63
中央本線 EF13 EF65 500 EF60 EF60 500
青梅線・五日市線・南武線 ED16
中央本線・篠ノ井線 EF64
東海道本線・山陽本線 EF58 EF60 EF61 EF65 EF65 1000 EF66 EH10
飯田線 ED62 EF10
阪和線 ED60
山陽本線 EF59 EF61 200
山陽本線(関門間) EF30 EF81 300
鹿児島本線 ED72 ED73 1000 ED74 ED75 300 ED76 ED76 1000
国鉄工場入れ換え用 ED11 2 ED18 2 両機とも休車状態

2.国鉄の保存機

鉄道記念物 10000形 EC40 軽井沢駅前
EB10 1 府中市交通遊園
ED15 1 日立製作所水戸工場
ED16 15 山梨県若草町総合会館
ED17 1 甲府市舞鶴公園
ED19 1 長野県箕輪町郷土博物館
準鉄道記念物 ED40 10 国鉄大宮工場
準鉄道記念物 ED42 1 横川
ED70 1 敦賀第2区
ED72 1  北九州市門司区老松公園
ED91 1  宮城県利府町
EF10 35 北九州市門司区大里公園
EF30 1   北九州市小倉区勝山公園
EF52 7   川崎重工業・兵庫工場
準鉄道記念物 EF55 1  高崎第2区

3.ブルートレイン牽引機

東京~九州牽引機の移り変わり
関西~九州牽引機
あけぼの、ゆうづる、日本海 牽引機

4.私鉄の電気機関車

秩父鉄道 デキ1 デキ100 デキ200 デキ300 デキ500
東武鉄道 ED4010 ED5000 ED5010 ED5060 ED5080
西武鉄道 E41 E51 E61 E71 E851
名古屋鉄道 デキ300 デキ370 デキ400 デキ600
近畿日本鉄道 デ11 デ30 デ51 デ61
黒部峡谷鉄道 ED8~11 ED15~17 ED18~23 EH101~102

5.国鉄電気機関車の系譜 鉄道友の会 杉田肇氏
  ED75を基本として
  水銀からシリコンへ
  水銀整流の試作機
  交直両用のEF81
  直流の基本EF65
  先輪廃止へ
  旧型電機
   輸入機関車

西ヨーロッパの電気機関車
   カラーページ
西ドイツ ビュルツブルグ近郊の194 ブレーメン近郊でICを牽く103
オランダ アムステルダム近郊でTEEを牽くベルーギー国鉄150
スイス レマン湖畔を行くTEEシザルパン Re4/4II ゴッタルド越えジョルニコ付近Re6/6      BLS鉄道フルチゲンの町外れのアーチ橋Ae8/8 270
オーストリア チロルの谷 ヴェールグル付近の1245
スウェーデン キルナ付近 Dm3 白夜の中を北へ
ノルウェー フィヨルド沿いに走るフロム渓谷鉄道 フロム駅 El9
イタリア ミラノ中央駅 656

各国の代表機 電気機関車にみる西ヨーロッパ鉄道事情

西ドイツ国鉄DB(Deutsche Bundesbahn) 

路線電化率は30% 幹線はほぼ電化を完了 交流15kV 16 2/3Hz

103形 C0-C0 出力:7200kW(一時間定格出力) 重量117t 最高速度250km/h 1965年s試作、1971年から量産149両配置
111形 B0-B0 出力:3620kW(一時間定格出力) 重量83t 110形の後継機、最高速度160km/h 1975年から量産127両配置
112形 B0-B0 出力:3700kW(一時間定格出力) 重量86t 1952~1953年に急行用として試作された110形のギア比を高めて最高速度を160km/hに 31両
120形 B0-B0 出力:5600kW(一時間定格出力) 重量84t 最高速度160km/h DB初のインバータ制御三相交流モーター機で160km/hの高速性と1500t貨物を120km/hでの牽引力で将来のエースとして期待され登場した電機でした。(後に期待外れに終わりました)。
181形 B0-B0 出力:3200kW(一時間定格出力) 重量84t 最高速度を160km/h 単相交流50Hz25kVのフランス、ルクセンブルクの区間との直通用2電気方式 1968年製4両

フランス国鉄SNCF(Societe Nationale des Chemins de Fer Franscais)

電化方式は直流1500Vと交流50Hz 26kV
1台車1電動機方式、ギア比切り替え方式、他電流式など新技術開発に熱心
製造されるELのパンタグラフはすべてシングルアーム方式

BB7200形 B0-B0 出力4000ps 最高速度180km/h 製造初年1973年 直流旅客用 サイリスタチョッパ制御
BB15000形 B0-B0 出力46500ps 最高速度180km/h  製造初年1971年 交流50Hz25kV 高速旅客用 1台車1電動機 サイリスタ制御
BB25200形 B0-B0 出力5600hp 3380kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 製造初年1964年 直流BB9200形 交流BB16500形 双方の機能を有する交直両用機関車 TEEミストラルなどの牽引に活躍
CC40100形 C0-C0 出力5040ps 3860kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h(中速) 240km/h (高速)製造初年1964年 ベルギー・オランダ直通列車牽引用4電流機、ギア比可変で中速・高速に対応 10両

ベルギー国鉄SNCB (Societe Nationale des Chemins de Fer Belges)

4161kmの路線のうち1218kmが直流3000Vで電化されており、ドイツ、オランダの国際列車が頻繁に通過するがいずれの国とも電化方式が違うため多電流方式のELを生むことになった。

16形 B0-B0 出力3780ps 2640kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量84t 回生ブレーキ装備 製造初年1966年 4電気方式 パンタ3基で2基は交流、1基は直流用
18形 C0-C0 出力6050ps 最高速度180km/h 重量113t SNCF CC40100と同型機 6両

オランダ国鉄NS (Nederlandse Spoorwegen)

国土の大半が干拓地のため平坦線が多い。直流1500Vで電化されている。旅客列車の多くは電車。ELは客貨両用。

1300形 C0-C0 出力3870ps 2844kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量111t SNCF7100形と同一タイプ 15両
1500形 C0-C0 出力3220hp 1932kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量98t
もとは1954年製造のイギリス国鉄の電機27000形、マンチェスター付近が交流電化されたため、1969年にオランダ国鉄が買収 6両

スペイン国鉄RENFE(Red Nacional de los Ferrocarriles Espagnoles)

1674mm 16311kmの路線のうち3121kmが電化。直流3000Vが主流で一部に1500V区間が存在。ELは以前、7000、7100・・・7900形式と言っていたが改番で200代に。

269形 B0-B0 3100kW(一時間定格出力) 最高速度100km/h(低速) 160km/h (高速) 重量88t 1966年から製造 旧7900形 三菱製の直流1500V、3000Vの2電流方式

イギリス国鉄BR (British Railways)

第二次世界大戦後、ロンドンとイングランド北部を結ぶ鉄道の電化が大規模に進められましたが、路線電化率は20% 交流50Hz 25kVが標準だが、ロンドン南部には直流750V、第3軌条区間も存在

87形 B0-B0 出力5000ps 3750kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量80t 幹線用交流機86形の後継機として1973年に製造 ロイヤルスコットクラス 35両

スイス国鉄SBB(Schweizerische Bundeshahnen(独語)、CFF(仏語), FSS(伊語))

2921kmの国鉄路線は豊富な水力電気を利用して交流16 2/3Hz 15kVでほぼ完全電化。主力ELは交流専用機。Aは最高速度80km/h以上 Rは120km/h以上 eは電機 数字は分子が動軸数、分母が車軸数

Re4/4 II形 B0-B0 出力6320ps 4780kW(一時間定格出力) 最高速度140km/h 重量80t 重連総括制御可能 高速列車用として1967~1974年に198両製造された代表機
Re6/8形 B0-B0-B0 出力10600ps 7800kW(一時間定格出力) 最高速度140km/h 重量120t 勾配用Ae6/8形の後継機として1972年から試作 難所のゴッタルド峠26‰の勾配を800t列車を牽引して80km/hで越える。
BLS鉄道 Re4/4形 B0-B0 出力6780ps 最高速度140km/h 重量80t 1964~75年に製造されたシリコン整流方式 27‰のレッチュベルク越えを630t列車を牽引して80km/hで走り抜ける

オーストリア国鉄OBB(Osterreichische Bundesbahnen)

総延長5400kmのうち2600kmが交流16 2/3Hz 15kVで電化。

1042形 B0-B0 出力4770ps 3700kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量84t 1963年から66年までに58両が製造。急行旅客用機関車。1966~69年には出力5360ps、最高速度135km/hの500番台が176両登場。
1044形 B0-B0 出力5400ps 5100kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量83t 1974年に2両登場。

イタリア国鉄FS(Azienda Antonoma Ferrovie dello Stato)

現在は直流3000Vの電化方式に統一、2車連接方式が多いことも特徴

E444形 B0-B0 出力4020ps 3400kW(一時間定格出力) 最高速度180km/h 重量79t 高速旅客用機関車 1963年に4両試作 1967年に量産開始
E656形 B0-B0-B0 出力4200ps 最高速度120km/h 重量120t ローマ~フィレンツェ間の新幹線、重量急行牽引用 連接車体 E646形の発展形

スウェーデン国鉄SJ(Sveriges Statens Jarnvagar)

路線電化率は60%以上、方式は交流16 2/3Hz 15kV。

Rc2形 B0-B0 出力4900ps 3600kW(一時間定格出力) 最高速度135km/h 重量76.8t 1969年から75年までに110両が製造。汎用機関車。サイリスタ制御

ノルウェー国鉄NSB(Norges Statbaner)

4292kmの鉄道網のうち、2439kmが交流16 2/3Hz 15kVで電化。

El-16形 B0-B0 出力6040ps 最高速度140km/h 重量80t 高速標準機 1977年から製造

新車・改造車

新車 1979年度ブルーリボン賞、ローレル賞対象車

ブルーリボン賞 近畿日本鉄道 30000系
ローレル賞 京浜急行電鉄デハ800形 国鉄50系客車

対象車両
国鉄
   113系2000番台 
   115系1000番台 2000番台
   クハ381形100番台 非貫通形
   サロ181形1000番台
   サロ489形1000番台
   417系
   415系100番台
   クモニ143形
   14系15形客車
   スユニ50形
   マニ44形
   マニ30形2007以降
   チキ6000形
   タキ42300形
   キハ40形500番台 キハ47形500番台1500番台
   キユニ28形 キニ58形

東京都交通局 10系
新京成電鉄 8000系
東京急行電鉄 デハ8400形
西武鉄道 401系
小田急電鉄 5200形
名古屋鉄道 6600系
京阪電鉄 2600系
遠州鉄道 モハ25+クハ85
近畿日本鉄道 2000系
大井川鉄道 スロフ300形
札幌市交通局 3000系

1979年登場の新車
国鉄 
新幹線962形 37形1500番台 
781系 117系 201系  113系1500番台 51系客車 キハ48形500番台 キハ40形2000番台
近畿日本鉄道 3000系
名古屋鉄道 100系
西武鉄道 101系 クモハ101形増備車
神戸電鉄 デ1350系
秩父鉄道 デキ500形
富山地方鉄道 モハ14760形
北総開発鉄道 7000系

改造車・車体更新車

伊豆急行1000系
京阪電鉄 500系
京福電鉄 デオ600形
阪急電鉄 2300系
東武鉄道 5000系
国鉄 サロ189 50番台 サロ181 1100番台 モハ181 200番台 モロから改造

そよなら運転

飯田線流電モハ52 1978/11/19

廃線
西鉄福岡市内線 1979/2/10
東濃鉄道笠原線 1978/10/31

新線
能勢電鉄日生線 1978/12/12
北総開発鉄道 1979/3/6
名古屋鉄道豊田線 1979/7/29

ドキュメント1979年

よみがえる蒸気機関車たち 山口線、大井川鉄道、丸瀬布、C63
列車事故 
  常磐線 1979/3/29 神立~土浦間
  鶴見線ダブル脱線 1979/3/12 鶴見~国道間
  東海道線 立花~甲子園口 コンテナ特急脱線転覆 1978/10/23

銀河鉄道999 1979/7/22-23 烏山へ

記念キップ大賞

電気機関車にみる西ヨーロッパ鉄道事情

年誌

分野別展望

鉄道基本データ

諸元表・国鉄電気機関車

配置表・国鉄電気機関車車両番号別

「世界の鉄道」の18年 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2005Fと40101F 去りゆくものを見送り、新参者にも遭遇 | トップページ | 683系 681系の増備、そして289系へ その2 しらさぎ用 2000番台 »

書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’80:

« 2005Fと40101F 去りゆくものを見送り、新参者にも遭遇 | トップページ | 683系 681系の増備、そして289系へ その2 しらさぎ用 2000番台 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村