西新井にて「緑亀」再び
2月18日土曜日、早朝に亀戸線に入った8500系の運用は2日後の昼、曳舟から西新井に移り、大師線運用にはいる規則性から、20日月曜日は小平~つくばの移動の途中、東武スカイツリーライン西新井駅でその移行の様子を見てみることにしました。
編成交換前は8570Fが予想通り、大師線の運用を担当していました。通常、大師線の編成は1番線からの発着です。
13:08 着の1302Dは2番線に入線し、駅員がこの列車は回送となり、大師前には行かないことをアナウンスします。
この時間帯は大師線ホームに駅員が立ち、乗客が誤乗車しないように誘導をします。やがてこの車両はポイントを渡り、下り本線に出て、春日部に向かいます。
13:15頃、下り本線からポイントを渡り、8568F「緑亀」が登場します。
8568F「緑亀」はそのまま2番線から、1304D 13:14発大師行きとなって出発します。
大師前から戻ってきた車両はその後、終日、1番線発着を繰り返します。
この日は、ちょうど8568Fが西新井に到着する直前に日比谷線の後継車両13000系の試運転にも遭遇しました。編成は第2編成13102Fでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 都営地下鉄新宿線~京王線に乗って 1 都営10-300R形の引退 | トップページ | 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part13 FM1519~FM1521 »
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 76 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その1(2023.03.22)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 75 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その2(2023.03.21)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 19 小牧線で上飯田へ(2022.12.08)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
« 都営地下鉄新宿線~京王線に乗って 1 都営10-300R形の引退 | トップページ | 勝田車両センターまつり その2 415系1500番台 part13 FM1519~FM1521 »
コメント