大井川鐡道井川線に乗って その3 客車・制御客車について-1
大井川鐡道井川線の話題、3回目は客車編です。
井川線の客車には登場順にスロフ1形、スハフ1形、スロニ200形、スロフ300形、スハフ500形、そしてアプト式区間が設定されたことでクハ600形が登場しました。
中部電力専用鉄道時代には7両の客車が活躍していました。今回はこの7両について触れます。
スロフ1形 (一等車扱い)
1953年 帝国車輛工業製 スロフ1,2 来客輸送用 1990年廃車
cスロフ1が新金谷のプラザロコに展示
定員16名
全長7300mm
全高2600mm
車体幅1830mm
自重6.5t
今回、新金谷駅そばのプラザロコは訪問しなかったので、次回は必ず訪問しようと思います。
2017/3/11 千頭 スハフ4
スハフ1形
1953年 帝国車輛工業製 スハフ3~7 作業員輸送用
オープンデッキタイプで、車端デッキ部分では、乗降の際に頭をぶつけないように屋根がカーブで切られたスタイルとなっています。
定員40名
車両重量 8t
全長 10000 mm
車体長 9400 mm
全幅 1830 mm
全高 2600 mm
制動装置 自動空気ブレーキ
スハフ4.6の2両はイベント用に用いられることが多いようで、今回のイベントにおいても千頭~川根両国間の体験列車に使用されていました。
車内は西部劇に出てくるアメリカの列車と似た雰囲気があります。
スハフ7は2012年10月に千頭駅そばの道の駅「音戯の郷」で保存されることになりました。
車内にはDB1形牽引「かわかぜ号」の写真(スハフ4・6号)や竣功図面などが展示されています。
スハフ3は1984年に廃車され、スハフ5は7とともに長らく千頭駅構内や川根両国車庫で放置されていましたが、2012年11月、解体されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 大井川鐡道井川線に乗って その2 アプト式区間で活躍するED90電機について | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その3 客車・制御客車について-2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「民鉄:大井川鐵道」カテゴリの記事
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 2 大井川鐡道譲渡後(2017.04.14)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 1 西武鉄道時代(2017.04.13)
- 大井川鐵道 電気機関車 ED501(2017.04.08)
« 大井川鐡道井川線に乗って その2 アプト式区間で活躍するED90電機について | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その3 客車・制御客車について-2 »
コメント