大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-2 川根両国駅
千頭駅を出発した列車はおよそ4分ほどで川根両国駅に到着します。この間に列車内では車掌がドアは手動で開けること、開けたドアは車掌が外から閉めて回ること、車内の機器にみだりに触れないこと、主な駅の到着予定時刻などをアナウンスします。
千頭-(1.1km)-川根両国
所在地は静岡県榛原郡川根本町千頭、開業は1959年8月1日です。
井川線のホームは車両が小さいため高さが低く。路面電車の停留場のような感じです。
両国乗務区の建物
さらにその奥の赤い屋根や空色の屋根の建物がディーゼル機関車や客車の検修施設になっています。
線路の左手の道路に上がって、少し川の上流方向に行くと
線路幅こそ1067mmですが、ダム工事のための資材輸送鉄道の面影が十分に残っています。
対岸にはこんな案内板「やんばいコース」がありました。川に沿って千頭まで歩いて戻ると50分ほどかかるそうでした。
一方、吊橋から下流を見ると先ほどの川根両国駅の乗務区や工場の全景が見えます。
千頭駅から川根両国駅そばまで貨物専用線が井川線に平行して敷設されており、1960年代後半には遊休施設となっていました。これを活用して1970年から蒸気機関車の運行が開始されたのが、大井川鐡道の蒸気機関車動態保存のルーツだったそうです。しかし、千頭駅付近の道路拡張に支障するため、専用線は廃止されることになり、1989年11月26日を最後に運行は廃止されたそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-1 千頭駅 | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-3 川根両国を出てアプトやましろ駅まで »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「民鉄:大井川鐵道」カテゴリの記事
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 2 大井川鐡道譲渡後(2017.04.14)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 1 西武鉄道時代(2017.04.13)
- 大井川鐵道 電気機関車 ED501(2017.04.08)
« 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-1 千頭駅 | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-3 川根両国を出てアプトやましろ駅まで »
コメント