大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-5 奥大井湖上から井川まで
大井川鐡道井川線の旅、千頭駅から奥大井湖上駅までは約1時間ですが、そこから終点の井川駅までは40分ほどかかります。駅間は
奥大井湖上-(1.6km)-接阻峡温泉-(2.3km)-尾盛-(2.7km)-閑蔵-(5.0km)-井川
で、標高は接阻峡温泉496m、尾盛526m、閑蔵557m、井川686mと接阻峡温泉から井川間で90mも登っています。
大きな吊橋は接阻大橋
それに連なる道がハイキングコースとなっており、いくつかのユニークな吊橋を通るようになっています。
尾盛駅は周辺に民家はなく、駅に通じる公道もなく、南アルプス深南部の大無間山から前無間山、風不入(かぜいらず)などのピークを通り、尾栗峠を経由してこの駅に降りるルート以外に徒歩で到達することすら不可能な秘境駅として有名が駅だそうです。2009年から2010年にかけては駅周辺に熊が出没したため、下車禁止になったこともあったそうです。
尾盛駅を出ると列車は閑蔵駅の手前で鉄道橋として谷底から71mも高さにかかる関の沢鉄橋を徐行しながら渡ります。ここも列車からの写真よりも鉄橋を行く列車を撮りたい場所です。
ちょうどこの谷あたりが、榛原郡川根本町と静岡市葵区の境界で、これより先は静岡市葵区に入ります。山の奥深くが静岡市の区であるというのもなかなか面白いですね。
この辺では線路は斜面の一部を切り取った狭いスペースに敷かれています。
やがて進行方向右手に見えてくるのが奥泉ダムです。奥泉駅とは随分離れていますが、ダムの名称は奥泉ダムです。
重力式コンクリートダム
堤高 44.5m
堤頂長 75.6m
堤体積 35千m3
流域面積 464.6km2
湛水面積 20ha
総貯水容量 3150千m3
有効貯水容量 600千m3
1952年着工 1955年竣工
そして井川駅の直前では
山の稜線が何層にも重なり合う「山の十二単衣」と言われる景色が見えます。
井川線はそもそもこのダムの建設のための資材輸送鉄道でした。
ダム型式 中空重力式コンクリートダム
堤高 103.6 m
堤頂長 243.0 m
堤体積 430,000 m³
流域面積 459.3 km²
湛水面積 422.0 ha
総貯水容量 150,000,000 m³
有効貯水容量 125,000,000 m³
利用目的 発電
事業主体 中部電力
電気事業者 中部電力
発電所名
(認可出力) 井川発電所
(62,000kW)
施工業者 間組
着工年/竣工年 1952年/1957年
朝鮮戦争後の特需景気で工業生産が活発になり電力需要が逼迫した時期に電源開発の一環として建設されたダムでコンクリートの価格も高かったため提体内部を空洞とした日本初の中空重力ダムとして建設されたそうです。
川根両国の先から61個めのトンネルを抜けると終点井川駅です。列車はカーブした線路の方に入線します。
上の写真で分岐器の先、真っすぐの線路は先に続いているようですが1971年に廃止となった堂平駅に続いていた線路ではないかと思われます。
井川駅の駅舎
接阻峡温泉から井川駅まで運転が2年半ぶりに再開された当日でしたので、大半の乗客は駅で折り返し最終の千頭行きを待っていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-4 アプト区間から長島ダムのダム湖上へ | トップページ | 大井川鐵道 元東急7200系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「民鉄:大井川鐵道」カテゴリの記事
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 2 大井川鐡道譲渡後(2017.04.14)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 1 西武鉄道時代(2017.04.13)
- 大井川鐵道 電気機関車 ED501(2017.04.08)
コメント
« 大井川鐡道井川線に乗って その5 駅や観光名所-4 アプト区間から長島ダムのダム湖上へ | トップページ | 大井川鐵道 元東急7200系 »
I hope that many of the people who have visited this site were expectant of getting reliable news. Personally, I have been informed and I am very optimistic in the existence of this forum. Blogs written in such a professional manner motivates the readers to keep on visiting the forums.
投稿: Social Media Posts Writing Help | 2017年3月24日 (金) 18時52分