速報版 大井川鐵道「SLフェスタ」 その3 新金谷基地見学と大井川第一橋梁での撮影
「SLフェスタ」参加のために初めて訪れた大井川鐵道、2日目(3月12日、日曜日)は昨日と同じように金谷発7:48の3列車で新金谷まで乗車しました。
内部は高野線の特急時代のシートが残されており、行楽電車という雰囲気でした。
新金谷は大井川鐵道大井川本線の車両基地(新金谷車両区)があり、鉄道ファンとしては見逃してはいけない駅です。
1面2線のホーム両側には客車の留置線があり、ここから千頭まで運行されるSL,ELに牽引される客車が留置されています。
2017/3/12 新金谷 ホーム西側の留置線 E102号機とオレンジ色の旧形客車
形式は国鉄のスハ43系ですが、台車のタイプがTR23、TR46などいろいろ観察できる楽しみもあります。
大井川鐵道にとってSL列車はセールスポイントで、駅入り口前にはその日のSL列車の座席予約状況がこのように表示されます。
左へ進むと駐車場、バスの車庫を過ぎるとSL広場があり、
2011年10月7日に再設置された転車台上にはC12164号機が展示されています。
本日の運転に向けてC5644号機、C11190号機が準備に入っていました。
続いて、代官町寄りの踏切を渡り、線路の東側を金谷方面に歩くとこちらにもSL広場があります。
E33 E32 は電車庫の横に留置状態 その後は近鉄16103
ホーム横 最東側の留置線には オハニ36 7 展望車 スイテ821 お座敷客車 (青帯車)が留置されていました。スイテ821は西武鉄道サハ1501形の改造車です。
車両区の脇から南東方向に分かれる側線は砂利採取線の跡で14系座席車が3両留置されていました。
車体番号は スハフ14557 オハ14535 スハフ14502 でした。これらは「はまなす」で運行されていた客車で平成28年3月の北海道新幹線開通で「はまなす」が廃止されたため、JR北海道より購入し、大井川鐵道での機関車牽引列車に平成29年6月頃から使用されるとのことです(ニュース記事)。
新金谷からは元近鉄16000系モ16002+ク16102 で、川根温泉笹間渡まで乗車し、近くの大井川第一橋梁を通過する列車の撮影を楽しみました。
9:30頃から13:00過ぎまで、数本の列車を撮影できたので、橋のインカーブ側からいろいろな角度で撮影を試みました。
川根温泉笹間渡発13:21の10列車(南海ズームカー編成)で金谷まで、金谷から18切符で小平まで戻りました。
またの機会に是非訪問し、次は沿線の別の場所で撮影をしてみたく思いました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 大井川鐵道「SLフェスタ」 その2 大井川鐵道全線初乗車 | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その1 ディーゼル機関車について »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
「客車14系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 4 DD51 1187号機(2020.05.07)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 8 SL C11 207「大樹」試運転の様子その4 14系座席車について(2017.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
「蒸機C11」カテゴリの記事
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 C11 131号機(2020.09.01)
- 公園保存蒸機 中間市垣生(はぶ)公園に保存されているC11 260号機(2020.08.28)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
「蒸機C12」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 6 下諏訪町役場横あすなろ公園に保存されているC12 171号機(2020.09.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機(2020.09.16)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機(2020.06.04)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
「蒸機C56」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 21 HIGHRAIL1375 2号に乗って part3(2021.06.08)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 18 野辺山駅前の歴史民俗公園に保存されているC56 96号機(2021.06.02)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 13 成知公園に保存されているC56101号機(2021.05.26)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 103 小諸城址懐古園駐車場に保存されているC56 144号機(2021.04.06)
「民鉄:大井川鐵道」カテゴリの記事
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 2 大井川鐡道譲渡後(2017.04.14)
- 大井川鐵道 (元西武鉄道) 電気機関車 E31形 1 西武鉄道時代(2017.04.13)
- 大井川鐵道 電気機関車 ED501(2017.04.08)
コメント
« 速報版 大井川鐵道「SLフェスタ」 その2 大井川鐵道全線初乗車 | トップページ | 大井川鐡道井川線に乗って その1 ディーゼル機関車について »
B767-281様今晩は。いやいや正に動く博物館ですね^_^E31が3両もいるとは!これの台車は飯田線の80系のものだそうで、今でもDT20が見られるとは嬉しいですね。ズームカーも初期高性能電車の生き残り。私も久方ぶりに訪ねてみたくなりました。
投稿: 細井忠邦 | 2017年3月13日 (月) 18時54分
細井忠邦さま、おはようございます。
仰る通り大井川鐡道は動く列車の博物館です。しかも時代的には我々が10~20代の頃の鉄道風景を思い出させてくれるので、本当にあの頃にタイムスリップした気分になれますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年3月14日 (火) 05時19分