東京の桜の名所 訪問 その2 目黒川の桜
4月3日、千鳥ヶ淵に続いて訪れたのは中目黒駅直近の目黒川です。
ルートは九段下~半蔵門線~渋谷~東横線~中目黒です。
お花見スポットを案内しているサイトでは全国1位、東京都内1位のお花見スポットだそうです。
わたしも玉電が現役の頃の昭和40年代初め、小学生の頃でしたが、杉並の家から大橋まで塾通いしていたことがあり、大橋から目黒川沿いを歩き、東山公園あたりは憶えています。ただその頃はそんなに桜では有名でなかったように記憶しています。
中目黒駅で降りるとこんなパンフレットが用意されています。
高校時代は中目黒を毎日のように通過していましたが、実は降りたことはなく、今回初めての下車でした。
電車とさくらのツーショットはこの一枚ですが、目黒川はまさにホームの下を流れています。
千鳥ヶ淵は濠の水面とさくらの競演ですが、こちらは目黒川の川面との競演です。
川に向かって垂れ下がるツタ草の緑とさくらのピンクが見事なコントラストでした。
今回は中目黒駅周辺しか見ていませんが、目黒川に沿って大橋から東急目黒線の不動前駅あたりまで歩くのも楽しいかもしれません。
東京のさくら巡り、最後は駒込六義園の枝垂桜です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東京の桜の名所 訪問 その1 千鳥ヶ淵 | トップページ | 東京の桜の名所 訪問 その3 六義園の枝垂れ桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 東急電鉄 2020系(2021.12.10)
- 秩父鉄道の車両たち その16 電車 7800系 近影(2021.08.12)
- 秩父鉄道の車両たち その15 電車 7500系 のカラーバリエーション(2021.08.11)
- 秩父鉄道の車両たち その14 電車 7000系(2021.08.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
「東京メトロ」カテゴリの記事
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part6 副都心線への進出から全廃へ(2022.08.15)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part5 制御機器の更新(2022.08.11)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part4 最後の増備車となった第6次車(2022.08.10)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part3 東上線相互乗り入れ対応の第4次車、全線開業対応の第5次車(2022.07.27)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part2 5両編成の10両編成化と、編成増備の第3次車(2022.07.26)
コメント