高崎鉄道ふれあいデー2016 その5 115系4連 T1146編成
2016年10月29日土曜日、高崎駅構内で開催された「高崎鉄道ふれあいデー」、今回は現在は全廃となってしまった高崎車両センター所属の115系4連グループのT1146編成です。
DD51842+12系客車と並んで展示された115系T1146編成 クハ115-1201他
高崎センターには115系McM'Tcの3連と小山電車区から転属した4連(TcMM'TcとMcM'TTcの2タイプあり)が配置されていました。編成番号の数字はすべての編成に組み込まれているM'車の車番がら由来しています。
拙Blogにおいてもこれら1000番台を中心とした115系に関しては2013年5月22日の記事で触れていますが、高崎センターの歴史から最近の動きまではこちらのサイトに詳しくまとめてあります。
上越、信越、両毛、吾妻各線の115系の歴史は1963年11月からの新前橋電車区への新製配置から始まりました。それまで活躍していた80系を完全に置き換えたのは1965年でした。1973年から冷房車300番台、1977年から70系置き換え用に1000番台が投入され、最大329両まで増備されました。
それ以降、1986年3月3日のダイヤ改正で211系投入、1991年の7連運用の小山移管、2000年12月2日のダイヤ改正でE231系の小山区投入による211系の新前橋区集約で115系4連の小山区転属、松本地区転属などがありましたが、配置された車両の老朽化による置き換えは、2016年8月22日の211系改造車(スカート・ドアボタンの交換、セラジェット噴射装置取り付け)の投入からでした。
T1146編成
←水上 高崎→
Tc M M' Tc
1137 1082 1146 1201
1979年9月18日、日立製作所にて落成 新前橋区に新製配置
2016年12月19日廃車回送、12月21日廃車
ちなみに1000番台4連グループの転属・3連化・廃車ですが、
<TcMM'Tc 編成>
T1090 2016/10/26
T1091 2016/10/26
T1092 松本へ転属
T1130 2003/5/6
T1133 2016/11/19
T1138 TcMM'は松本へ Tc1092は2002/1/4廃車
T1139 MM'Tcは松本へ Tc1109は2002/11/28廃車
T1141 MM'Tcは松本へ Tc1132は2002/1/4廃車
T1142 2016/11/19
T1143 2016/9/28
T1144 2016/9/1
T1145 2016/9/1
T1147 2016/9/28
<McM'TTc 編成>
T1044 3連化 T1007が2016/12/19に廃車回送 サハ115は形式消滅
T1159 2016/12/21廃車
ということで現時点では3連化されたT1044編成を含む10編成
T1022、T1032、T1036、T1037、T1038、T1039、T1040、T1041、T1043、T1046が活躍中でT1040編成以外はリニューアル工事も施されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 高崎鉄道ふれあいデー2016 その4 EH200-1 | トップページ | 高崎鉄道ふれあいデー2016 その6 マルタイの展示 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「電車115系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その2 115系の時代(2023.09.20)
- 2023年 北九州旅行 その46 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その3 前後非対称の2連 T編成(2023.09.12)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
« 高崎鉄道ふれあいデー2016 その4 EH200-1 | トップページ | 高崎鉄道ふれあいデー2016 その6 マルタイの展示 »
コメント