« 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 1 下今市駅まで | トップページ | 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 3 Revaty500系に乗って »

2017年7月29日 (土)

18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 2 下今市駅の SL関連施設

7月24日月曜日の東武鬼怒川線訪問、今回は2017年8月10日のSL運転開始に合わせて下今市駅につくられた施設の紹介です。

Sl_170724
SL関連施設へは跨線橋から続く通路を通って行きます。SL運転日と運転日以外で開館時間が違います。

Sl_170724_2
転車台広場におりる前にSL展示館が設けられています。

Sl_170724_3 2年前の2015年8月10日、50年ぶりのSL運転が決まってから、乗務員・検査員の養成、車両の調達、施設の整備など様子が時系列を追って紹介されています。

Sl_170724_2_2
プロジェクトのポスターも纏めて展示されています。
これら以外に、懐かしい車両の写真も展示されていますが、それらは撮影禁止となっていました。

170724
170724_2
170724_2_2

170724_3
SL運転に必要な地上施設が終端駅における転車台です。
東武鉄道では運転開始に備えて、下今市駅には1958年6月国鉄長門市駅に設置され、1974年12月の定期運行終了まで使用された上路式転車台をJR西日本より譲渡され設置しました。鉄道産業文化遺産の保存・活用および東北復興支援の一助ということでの賛同があったそうです。
因みに、鬼怒川温泉駅に設置された転車台は旧三次駅の転車台だそうです。

拙Blogで1972年当時、東萩駅で撮影したD51の写真を紹介していますが、彼らが長門市駅で厄介になったであろう転車台が定期運行後、40数年の歳月を経て、こうして関東の地で復活したことには驚いていることでしょう。

170724_4
170724_2_3
14_170724
機関庫は2線式で、機関区の開設は2017年5月2日でした。引上線、洗浄線も設置されています。
到着したときはC11 207 SL大樹、ヨ8634、14系客車3両(スハフ14 5+オハ14 1+スハフ14 1)、DE101099は試運転で鬼怒川温泉に行っており、予備の14系客車1両(オハフ15 1)が残されていました。オロ12 5, 10の姿はありませんでした。ヨ8709は庫内にいたのではと思います。

昨日の記事にあるように、今市駅から歩いて、下今市駅に到着したのが10:24頃で、20分くらいで駅内の施設を見学し、浅草を9:00に出発し、下今市に10:42に到着し、前3両はリバティ会津111号、後3両はリバティけごん11号として、それぞれ会津田島、東武日光に向かう、500系前3両に乗車して、7月22日に開業した東武ワールドスクウェア駅に向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 1 下今市駅まで | トップページ | 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 3 Revaty500系に乗って »

」カテゴリの記事

民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

B767−281様今晩は。今日も朝から蒸しますね。日光は仕事で何回も行っていますが、電車で行ったのは数回のみです。SL復活ということで、またまた観光客が増えそうですね。 C11は確か北海道仕様でしたか、私はSLもやはり原型が好きで、両側に前照灯のあるこのスタイルは今ひとつです。さてこれだけ蒸機が各地で復活していると、次は完全新製という話が出てこないかな、と夢に思っています。本線に出られないC622のボイラー新製でもいいかななどと。

細井忠邦さま、おはようございます。

SLの完全新製となるとどれくらい金がかかるのでしょうね。
先日、山口線SLやまぐち号用の客車はまさに新製されましたが、普通に公園などに保存されている機関車の再生でも数億円かかっているとされていますからね。
それでもそういったことを考えるのも夢があって良いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 1 下今市駅まで | トップページ | 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 3 Revaty500系に乗って »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村