« 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台 | トップページ | 秋田旅行 車両個別編 標準軌対応 701系 5000番台 »

2017年7月12日 (水)

秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 100番台

秋田車両センターの701系、狭軌対応車両には基本番台の増備として1994年から1995年にかけて土崎工場で製造された100番台が配置されています。

701100_n101_170630
701100_n101_170630_2 2017/6/30

N101編成だけがサハ701形を挟んだ3両編成で製造され、N102~N106編成は2連で製造されました。

701_n3_n101_170630 N3とN101の並び 後部標識等の高さの違いがよく分かります。

外観から区別できる形態上の変化は後部標識灯が200mm上方に移設されたことです。室内では吊皮の位置を下げ、数を増やしました。軽量化のため、蓄電池を鉛蓄電池からアルカリ電池に換え、制御回路用の補助電源をSIVに変更しました。

701_n102_101024_4 2010/10/24 N102編成以降は2連

新製配置当初は全編成秋田に配置され、基本編成と共通運用されましたが、山形新幹線の新庄延伸で山形~新庄間が標準軌となると1999年に2両編成(N102 ~N106)が仙台に転属となり、F2-100台として常磐線北部(いわき~仙台)で限定運用されました。その後、仙台の他の1000番台、1500番台と共通に東北本線黒磯~一関間で運用されるようになりました。

701100_f2102_060714 2006/7/14 岩沼
常磐線北部で活躍中のF2-102(N102)編成

2007年にF2-102編成がN102編成として秋田に戻り、2010年10月にはF2-103~F2-105編成もN103~N105として秋田に戻りました。2013年3月、N105編成は再び仙台に異動となっており、秋田で活躍中なのはN101~N104編成となっています。

701100_f2104_080730 2008/7/30 郡山 東北本線でも活躍 F2-104(N104)編成

701_n104_130809_3 N104編成 2013/8/9 酒田

仙台時代と秋田時代の写真を見比べると降雪量の違いなのかスカートの形状が違うことが分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台 | トップページ | 秋田旅行 車両個別編 標準軌対応 701系 5000番台 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車701系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 100番台:

« 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台 | トップページ | 秋田旅行 車両個別編 標準軌対応 701系 5000番台 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村