速報版 愛知/三重の旅 2日目 お伊勢参りから鳥羽まで
愛知/三重の旅、2日目は近鉄四日市から、まず津へ向かいました。JRの場合は第三セクター化された伊勢鉄道を通過する快速「みえ」に乗車すると、18切符でも差額を徴収される区間ですが、ホテルが近鉄四日市駅に近いこともあり、近鉄で行くことにしました。
近鉄四日市駅からは湯の山温泉に行く、湯の山線が分岐しています。近鉄の形式や付番システムに関しては全く無知なものですから、今回は淡々と写真を紹介させて戴きます。
伊勢中川までゆく急行に乗車しました。
因みに伊勢中川は名古屋線の終点、ここから鳥羽方面は宇治山田まで山田線、さらに大阪線の分岐する駅でもあります。
途中、伊勢若松では特急の通過待ちがあり、4分間停車しました。当駅では鈴鹿線が分岐していますが、平田町からの電車が到着しました。四日市から約30分で津に到着。
駅から歩いて数分の偕楽公園に保存されているD51499号機を見学。後藤式デフレクターG-3装備です。1番違いの現役機498号機が同じデフを装備しているのを見たことがありますが、デフによってイメージが随分変わるものだと思います。
津からはJRで伊勢に向かいますが、数年前からそれまで活躍していたJR東海オリジナルキハ11形に代わって登場したのがこのキハ25形です。まさに気動車版313系といった感じです。紀勢本線・参宮線では1000-1100、1500-1600の番台が活躍しているようです。
多気は紀勢本線と参宮線の分岐駅で、ローカル列車と南紀2号の交換で13分停車しました。
キハ85系 「ワイドビューひだ」、「南紀」に使用されて来ましたが、そろそろ置き換えの時期のようですね。
田丸城址が駅から歩いて10分くらいのところにあり、小さいながら綺麗に纏められた城下町です。
伊勢市についたときには結構な雨が降っていました。中学/高校の修学旅行、遠足などではお伊勢参りのプログラムは無かったので、人生初のお伊勢参りとなりました。
今回は外宮だけの参拝でしたが、せんぐう館で実物大と1/25の正殿の模型を前にした説明を聞いて、伊勢神宮の式年遷宮の意味、建築の洋式、しきたりなどが理解出来ました。
さらにJRで鳥羽へ。近鉄はさらに賢島まで線路が延びていますが、JRはここまで。
名古屋、大阪難波から続々と鳥羽、賢島に特急が到着する近鉄の方の駅で、しばしスポッティングを楽しみ、参宮線、紀勢本線で亀山へ。
亀山駅北方の城山の公園に保存されているC58359号機を見学して、四日市に戻りました。
明日は、早朝四日市あすなろ鉄道に乗車した後、三岐鉄道、北勢線と本線へ。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 愛知/三重の旅 1日目 豊橋から四日市へ | トップページ | 速報版 愛知/三重の旅 3日目 ナロー、狭軌、標準軌の旅 その1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「特急電車」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
- 近鉄 23000系 伊勢志摩ライナー(2017.09.17)
- 近鉄 22000系 新ACEカー(2017.09.16)
- ちょっと印象が変わった西武NRA10105F(2017.09.14)
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
「蒸機C58」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その18 パレオエクスプレスを牽引するC58 363号機(2021.08.16)
- 公園保存蒸機 亀山公園ますみ児童園 のC58形359号機(2020.08.17)
- 公園保存蒸機 玉城町城山公園に保存されているC58形414号機(2020.08.14)
- 公園保存蒸機 三島楽寿園に保存されているC58 322号機(2019.08.29)
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
« 速報版 愛知/三重の旅 1日目 豊橋から四日市へ | トップページ | 速報版 愛知/三重の旅 3日目 ナロー、狭軌、標準軌の旅 その1 »
コメント