南入曽電車夏まつり2017 その4 20000系 床下見学
昨年は2000N系8連が床下見学、運転席、車内見学に使われていましたが、今回は20000系8連、20157Fでした。
20000系は101系初期車両(104両)の老朽化代替を目的に、「シンプル&クリーン」を設計コンセプトとして、10両編成8本、8両編成8本の144両が日立製作所笠戸事業所で製造されました。2000年2月から営業運転に入りました。西武の系列で6000系の後、9000系はあるものの、7000,8000がないのは20000系が登場したためなのでしょうか。
また、101系よりも車両数が増えているのは、池袋線中村橋~練馬高野台間の複々線延伸による列車増発用だそうです。
20000系8連の場合
クハ モハ モハ サハ サハ モハ モハ クハ
20150 20250 20350 20450 20750 20850 20950 20050
Tc1 M1 M2 T1 T3 M4 M5 Tc2
VVVF2 SIV/CP/BT VVVF2 SIV/CP/BT
25.7t 33.6t 32.5t 23.6t 23.7t 33.6t 32.5t 25.7t
10連に較べてモハ20500 M3 サハ20600 T2 が抜かれており、機器的にはVVVF1(1C4M1群)、CP1基が抜かれています。
20000系は2連が無く、他の編成と併結を頻繁に行わないため連結器も簡素なタイプとなっています。
クハの先頭台車を後方から シンプルです。モノリンク式ボルスタレス台車 SS050B台車
これによって駅では次に入線してくる編成の編成両数、ドア数などが列車案内表示器に表示され、指令所では編成の番号も表示されます。航空機の世界でいるATCトランスポンダーですね。
ATS装置 信号電流を受信してブレーキを作動させる
車輪径が大きく表示されており、車輪径か回転数と速度の重要な係数になっています。
続いて、モハ20257の床下
誘導電動機にかける電圧と周波数を変化させるVVVFとどのタイミングでどれだけの電圧、周波数かを決めるプログラムの論理部
電動台車 SS150B 台車は3次車20154~20156まではSS150A、SS050Aでしたが、床面高さを1180mmから1150mmに下げたためそれに対応したものになりました。
SIV 補助電源発生装置 IGBT素子の静止型140kVAx2 NC-WAT-140A形
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 南入曽電車夏まつり2017 その3 展示車両 9000系・6000系・101N系 | トップページ | 南入曽電車夏まつり2017 その5 台湾コラボ編成 »
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
« 南入曽電車夏まつり2017 その3 展示車両 9000系・6000系・101N系 | トップページ | 南入曽電車夏まつり2017 その5 台湾コラボ編成 »
コメント