速報版 愛知/三重の旅 3日目 ナロー、狭軌、標準軌の旅 その3
2017年8月6日、北勢線の後は桑名から近鉄富田に戻り、三岐線に乗車することにしました。
近鉄冨田駅は近鉄名古屋線と三岐線が同じ改札口を使用する共用駅なので、桑名からICカード乗車の場合、一旦出場し、再度一日乗車券で入場ということになります。
2014/8/12 近鉄富田
103Fですが、このときは前面窓に車両番号の表示がありません。
2017/8/6 近鉄富田
104の表示とサイクルパス(自転車を無料で持ち込めるサービスのこと)
この編成は元クモハ405-クモハ406編成で1991年6月に譲渡されました。
3番線ホームには保々行き103編成(元西武401系)が待っていました。北勢線同様、2014年8月にここ近鉄冨田駅で三岐線の車両を撮影していますが、この3年間で前面窓ガラスに車体番号が表示されるようになったようですね。
近鉄冨田駅を出発すると、最初の写真のように近鉄名古屋線と少し併走し、やがてJR冨田駅からの貨物専用線と合流します(朝明信号場)。1950年10月30日にここに三岐朝明駅が開業、1970年6月25日、近鉄冨田駅への連絡線が開業、分岐駅となりましたが、1985年3月14日に冨田~三岐朝明間の旅客営業が廃止され、1989年4月1日、駅も廃止、信号場に格下げされました。
803F 大矢知 元西武701系 771F 中間電動車771の妻面にクハ1771の前頭部を接合し、3連化したもので1992年に譲渡されました。
近鉄冨田を11:02に出発、11:18に保々に到着しました。
851F 1995年移籍の789Fでしたが、2013年の脱線事故でクハ1851が大破、部品確保用に購入してあったクハ1238をクハ1881として連結した編成
保々には電車区、機関区、CTCセンターがあります。
また、日曜日でしたがED45重連牽引の貨物列車も運転されていました。
保々発11:37の西藤原行きで西藤原まで乗車、12:06に到着しました。途中、丹生川から先は俄然、貨物色が濃くなり、丹生川には駅横に貨物博物館があり、月に一度の開館日でした(その様子は別記事で)。
伊勢治田は側線が多くある貨物積み出し駅、東藤原はセメント工場が隣接し、まさに稼働中の貨物駅、そして終点の西藤原にもかつて本線で活躍した機関車が展示されていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 愛知/三重の旅 3日目 ナロー、狭軌、標準軌の旅 その2 | トップページ | 名古屋~亀山間 関西本線 その1 電化前後 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 「黒い」山手線 内回り走行を撮影(2022.10.11)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
コメント
« 速報版 愛知/三重の旅 3日目 ナロー、狭軌、標準軌の旅 その2 | トップページ | 名古屋~亀山間 関西本線 その1 電化前後 »
B767-281様お早うございます。昨日は奈良に宿泊、関西方面の探訪が始まりました。さて、三岐鉄道まるで西武の動態保存ですね。701が残っているのは素晴らしいですね。あのMT54と同じサウンドを楽しんでみたいものです。このホテル窓の外は奈良駅が一望、103も元気に走っています。国鉄でMT54装備の通勤型電車が実現しなかったのは、やはり標準化の行き過ぎかなと思います。理系ではない私には詳しく分かりませんが、103はやはり山手線向きかな?それでもまだ頑張っているのは感心しますが。
投稿: 細井忠邦 | 2017年8月 9日 (水) 07時08分
細井忠邦さま、おはようございます。
台風一過の奈良に行かれましたか。
わたしも1990年代に仕事でこの時期に奈良に行った覚えがありますが、とにかく暑かったのは憶えています。
103系も相変わらず元気に活躍中ですか。駅は高架化などで風情が失われましたが、車両たちが結構歴史ものになって来ていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年8月10日 (木) 05時29分
おはようございます。
やはり貨物鉄道博物館へ行かれたのですね。
私も年に一度は伺います。
投稿: 準急豊島園 | 2017年8月10日 (木) 05時30分
こんばんは。
三岐鉄道は元西武車の宝庫ですね。平妻車は全部特徴的なヘッドライトになってしまっていますが、元701系や元N101系はそのままなのは嬉しいですね。
投稿: MiO | 2017年8月10日 (木) 22時41分
準急豊島園さま、おはようございます。
それにしても三岐鉄道、本線の方も面白いですね。
貨物鉄道博物館という構想も面白いですし、あれだけいろいろな種類の貨車をよく集めたと思います。
そして、月に一度開催されるイベントの方も結構盛況でした。今回のシリーズで触れたいと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年8月11日 (金) 05時14分
MiOさま、おはようございます。
あの頃の西武鉄道を知るものにとって、三岐鉄道三岐線は美しい状態で西武の電車を走らせてくれる世界ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年8月11日 (金) 05時20分