近鉄 汎用特急車 10400 11400系
2日前の記事で触れた10100系「ビスタカーII世」が名阪ノンストップ特急(甲特急)で活躍したのに対し、主要駅停車の乙特急には依然、旧型車が用いられており、格差がありました。
そこで、2階建て車両を連結しない汎用の特急車両として開発されたのが、エースカーと呼ばれる10400系およびその増備車である11400系です。10400系は旧エースカー、11400系は新エースカーと呼ばれました。エースカーの言われは、トランプのエース(A)はポーカーにおいてKとも2ともつながってストレート、ストレートフラッシュを作れるからだそうです。
電動車モ10400形と制御車ク10500形の2形式による4連で、1961年に2編成が近畿車輛で製造され、大阪線と名古屋線にそれぞれ1本ずつ配置されました。
最高運転速度 110 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車体長 20,720 mm
車体幅 2,800 mm
台車 近畿車輛シュリーレン式KD-41B・KD-41C・KD-41H
主電動機 三菱電機MB-3064AC
主電動機出力 当初125kW級、1967年に 145kWに換装
駆動方式 WNドライブ
制御装置 抵抗制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
20m級2軸ボギー車で、10000系や10100系の基本構造を踏襲しました。編成はク10500形(奇数車)-ク10500形(偶数車)-モ10400形(奇数車)-モ10400形(偶数車)で、ク10500形は需要に応じて切り離し可能でした。
ク10500形(奇数車)Tc MG/CP 35.5t 定員64名 洗面室トイレ
ク10500形(偶数車)Tc MG/CP 35.5t 定員64名 洗面室トイレ
モ10400形(奇数車)Mc パンタ・制御装置 42.5t 定員64名 車販準備室
モ10400形(偶数車)Mc MG/CP 42.0t 定員64名 洗面室トイレ
大阪線の青山越えを行う際、4連ではパワー不足の感が否めなかったため、1967年に主電動機を145kWのものに換装しました。1974年には車体の更新工事が行われ、4両固定編成化され、両先頭車の前面窓が11400系同様の高い位置になりました。
1992年に老朽化で全車廃車になりました。
11400系は電動車モ11400形と制御車ク11500形からなり、MT比を上げるためモ11400(奇)(偶)の2両にク11500を連結する3両編成方式としました。1963年に3両編成10本が近畿車輛で落成し、1965年に3両編成2本、2両編成3本が増備され合計42両となりました。1969年には2両編成の3両化のためク11520形が3両増備されました。ク11520形は既に12200形が登場していた時期に増備されたため、座席には偏心回転式リクライニングシートが導入され、伊勢側の客用扉を廃止することで床面積を調整しました。
ク11500形 Tc MG/CP 35.0t 定員64名 洗面室トイレ
モ11400形 Mc(奇) パンタ・制御装置 44.0t 定員64名 車販準備室
モ11400形 Mc(偶) 制御装置 42.0t 定員64名 洗面室トイレ
最高運転速度 110 km/h
起動加速度 2.4 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
全長 20,720 mm
車体幅 2,800 mm
台車 近畿車輛シュリーレン式KD-47・KD-47A
主電動機 三菱電機MB-3064AC2
主電動機出力 145kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 3.81
制御装置 抵抗制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
編成定員 192名
1993年から1997年にかけて全車が廃車となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄 III代目「ビスタカー」 ビスタEX 30000系 | トップページ | 近鉄 汎用特急車 12000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「特急電車」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 50000系 ラピート(rapi:t)(2024.11.21)
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その2 特急「絶景ネモフィラ高尾」 号(2024.04.16)
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その60 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part4 80000系「ひのとり」(2024.06.17)
コメント