近鉄 汎用特急車 12400 12410 12600系
関東の人間にとって、近鉄の系列の数字は時に細かすぎて、訳が分からなくなるのですが、その例がこの12400系、12410系かと思います。
<12400系>
1977年、廃車の時期を迎えていた「ビスタカーII世」10100系の代わりに登場したのが12400系、4連3編成でした。愛称名は「サニーカー」が与えられました。
当時計画進行中だった「ビスタカーIII世」30000系と同じ前面デザインを採用し、丸みが増し、塗り分けラインも変更されました。
モ12400 Mc
サ12550 T
モ12450 M
ク12500 Tc
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 160 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 264人 (新造時)
車体幅 2,800 mm
全高 4,150 mm
主電動機 三菱電機 MB-3127-A
主電動機出力 180 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 3.81
編成出力 1,440 kW
制御方式 抵抗制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ HSC-D
抑速ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
備考 電算記号:NN
当初から4連で製造されたため、側扉はMc・T・M車は難波側に1カ所、Tcのみ2カ所となり、扉箇所には仕切りデッキも設けられました。座席はスライド式リクライニングシートになりました。昭和53年度のブルーリボン賞を受賞しています。1997年から1998年にかけて車体更新が行われ、2009年から二度目の更新が進んでいます。
<12410系>
2014/8/12 桑名 標識灯の形態から12410系か12600系
昭和50年代、再三の国鉄運賃値上げで名阪甲特急に利用客が戻ってきたため、それに対応するために1980年に増備されたのが「サニーカー」の増備車12410系でした。当初はMcMTcの3連で4編成が製造されましたが、1981年、5編成目が製造された際にはサ12561が加わった4連で製造され、それまでの4編成にもT車が組み込まれ全て4連となりました。
モ12410形 Mc パンタ制御装置 41.0t 定員64名 洗面室トイレ
サ12560形 T 35.0t 定員72名
モ12460形 M パンタ制御装置 41.0t 定員64名 洗面室トイレ車販準備室
ク12510形 Tc MG/CP 36.5t 定員64名
車体長 モ12410形 20,800 mm
他3両 20,500 mm
車体高 ク12510形 3,920 mm
サ12560形 3,810 mm
他2両 4,150 mm
台車 近畿車輛 KD-83・KD-83B
制御装置 三菱電機 ABFM-254-15-MDHB
性能は12400系に準じており、車体の内外は30000系と多くの共通部分を持ち、サ12560形は重心を下げるためにユニットクーラーを床下に装備しました。2000年から車体更新が実施され、2015年から二度目の更新が進められています。
<12600系>
吊り掛け駆動で残っていた京橿特急18000系の置き換え用として1982年に4両固定編成として1編成製造されたのが12600系です。1986年に第2編成が増備され、電装品の改良と車内シートのフリーストップ・リクライニング化改良が行われました。2002年には全車の車体更新も行われました。
モ12600形 Mc パンタ制御装置 41.0t 定員68名
サ12750形 T CP 36.0t 定員68名 洗面室トイレ
モ12650形 M パンタ制御装置 41.0t 定員64名 洗面室トイレ 車販準備室
ク12700形 Tc MG 36.0t 定員64名
車体長 ク12600形 20,800 mm
他3両 20,500 mm
車体高 ク12700形 3,920 mm
サ12750形 3,810 mm
他2両 4,150 mm
台車 近畿車輛 KD-83・KD-83B[5]
制御装置 三菱電機 ABFM-254-15-MDHB
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄 汎用特急車 12200系 | トップページ | 近鉄 アーバンライナー plus 21000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「特急電車」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
- 近鉄 23000系 伊勢志摩ライナー(2017.09.17)
- 近鉄 22000系 新ACEカー(2017.09.16)
- ちょっと印象が変わった西武NRA10105F(2017.09.14)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
B767さん、おはようごじゃいます(^^)お久しぶりです(^^)近鉄の特急車両ですが、稀にクロスパンタ(下枠交差式)の車両が多いような。通常のひし型パンタの車両も走っていますよね。「しまかぜ」は..........シングルアームパンタでしたっけ(^^;)
投稿: マスダっち1971 | 2017年9月10日 (日) 10時21分
マスダっち1971さま、おひさしぶりです。
近鉄特急の車両のパンタを見てみると、50000系「しまかぜ」はシングルアームですが、1988年登場の21000系、1992年登場の22000系、1993年登場の23000系はまだ下枠交差式で、2009年登場の22600系からシングルアーム式になっていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年9月11日 (月) 05時00分