近鉄一般型車両 2050系
近鉄名古屋線の界磁チョッパ車、1983年に大阪線用の3連として登場した2050系が現在は名古屋線で活躍中です。
ク2150形-モ2050形(奇数車)-モ2050形(偶数車) 2編成 2051F、2052F
といった構成で、M-Mcユニット方式です。1990年から1991年にかけて高安区から富吉区に転属して来ました。
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc・M車:38.5 t (新造時)
Tc車:34.0 t (新造時)
台車 KD-88・KD-88A
主電動機 三菱電機MB-3270-A
主電動機出力 160kW
歯車比 4.72
編成出力 1,280kW
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH
電算記号 RC
名古屋線では準急、普通を中心に運用されており、2002年にリニューアルを受けました。2012年から明星検車区所属となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄一般型車両 1201系 二代目1200系 チョッパ省エネ車 | トップページ | 近鉄一般型車両 1220系からの日立製VVVF車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント
« 近鉄一般型車両 1201系 二代目1200系 チョッパ省エネ車 | トップページ | 近鉄一般型車両 1220系からの日立製VVVF車 »
B767−281様こんばんは。この近鉄シリーズ興味深く見させていただいております。それにしても系列が細かいですね。これは鉄道会社でも抜きん出ているのではないでしょうか。そして感じるのは関西の会社はどこもですが車両を大切にしていますね。車体そのものだけでなく台車や主要機器も使えるものは使えるまで、という発想がそれこそ「モッタイナーイ」の考え方の最先端をいっていると思います。地元ではいよいよ明日より京王新5000系がロングシート状態でとりあえず運用に入るということで、もリ上がっています。私としては7000系初期車の行く末が気になります。
投稿: 細井忠邦 | 2017年9月28日 (木) 21時48分
細井忠邦さま、おはようございます。
仰る通り、ビスタカーが廃車されてもその部品は別の車両で再利用するという精神が徹底されていることが良くわかりますね。
1編成でも何か仕様が変われば、新系列にしてしまうという点も他社では見られないことかと思います。
京王線でもいよいよL/Cカーの登場となりますね。NHKのニュースでも先日紹介されていました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年9月29日 (金) 05時07分