近鉄一般型車両 2600系 2680系
近鉄の一般型車両、2系列目は2600系・2680系です。
1960年代までは大阪線、名古屋線の急行は戦前1930年製の2200系や2250系が使用されており、かなり老朽化が進んでいました。
<2600系>
長距離通勤輸送改善策の我が国初の4扉オールクロスシート車として、1970年に大阪線、名古屋線に登場しました。トイレもついており、シートはビニール地で扉付近には収納式の補助席も用意されていました。
ク2700形-モ2650形-サ2750形-モ2600形
ク2700形-モ2600形
車体幅 2,739mm
車体高 新造時:3,885 mm
冷房化以降:4,032mm
台車 近畿車輛製シュリーレン式空気バネ台車
Tc車・T車:KD-66C
Mc車・M車:KD-66B
主電動機 三菱電機MB-3110-A
主電動機出力 155kW
歯車比 4.61(83:18)
編成出力 2両編成 620kW 4両編成1,240kW
制御装置 三菱電機製ABFM-214-15-MDH
電算機号 Q
4連2本、2連2本が製造され、大阪線、名古屋線に配置され、阪伊、名伊、名阪急行に使用されました。1979年に冷房化、シートの改善が行われ、全車名古屋線配置となりました。
1989年リニューアルが行われ、内外装の交換、方向幕装置取り付け、トイレの改良が行われました。
2002年2月から2004年1月にかけて、全車両が廃車となり、Tc車・T車:KD-66C台車は1201系の更新用に転用されました。
<2680系>
1971年にオール固定クロスシートの増備車として、3連2本が製造され、近鉄一般型車両では初の冷房車となりました。車内設備は2600系に準じており、冷房装置は8,500kcal/hの集約分散式ユニットクーラーを1両に5台設置し、これにラインデリアを併設したほか、熱交換型換気装置(ロスナイ)も1台設置されました、冷房装置の電装品は初代ビスタカー10000系からの流用だそうです。
ク2780形
モ2680形(奇数)
モ2680形(偶数)
車体幅 2,739mm
車体高 4,040mm
台車 近畿車輛製シュリーレン式空気バネ台車
Tc車:KD-72A
M車・Mc車:KD-72
主電動機 三菱電機MB-3020-C
主電動機出力 125kW
歯車比 5.47(82:15)
編成出力 1,000kW
制御装置 三菱電機ABF-178-15MDH
備考 電算記号:X
2001年、2683Fが1481系の代替として「鮮魚列車」専用車に改造されました。(関西で撮影の機会があれば狙ってみたい列車です)。一方,2681Fは2002年8月に廃車されました。冷房装置搭載の通勤車の廃車は初めてのケースでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄一般型車両 800系 | トップページ | 近鉄一般型車両 2610系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント