近鉄一般型車両 2800系
近鉄2800系は2610系のロングシート仕様として、1972年7月から1979年11月にかけて
2両編成 2本 ク2900形 モ2800形
3両編成 4本 ク2900形 モ2850形 モ2800形
4両編成11本 ク2900形 モ2850形 サ2950形 モ2800形
の計60両が製造されました。
製造途中で設計変更があり、行先表示機の追加、座席の改善、パンタグラフの形態の変化などが行われました。
トイレの設置は省略されました。
車体幅 2,740mm
車体高 4,040mm
台車 近畿車輛製シュリーレン式空気バネ台車
Tc車:KD-72C/KD-87A
M車:KD-72B/KD-87
T車:KD-72C/KD-72E/KD-87A
Mc車:KD-72B/KD-87
主電動機 三菱電機MB-3110-A
主電動機出力 155kW
歯車比 4.61(83:18)
編成出力 2両編成:620kW
3両編成:1,240kW
4両編成:1,240kW
制御装置 三菱電機ABFM-214-15-MDH
備考 電算記号:AX
1993年から1998年にかけて、第一回のリニューアルが行われ、車体外板と内装材の交換、側面方向幕の装備などが行われました。2006年3月から、二度目のリニューアルが行われ、転落防止幌、およびク2900形の連結側車椅子スペースの設置などが行われました。L/Cカーに改造された2817F, 2811F, 2813F, 2815Fにはサ2,950形にトイレが設置されました。
2017/8/4 近鉄冨田 2809F アートライナー 2016/3/1から名泗コンサルタントによる
2006年7月、2809Fがサ2959が抜かれて3連化され、同車が廃車、解体されました。現時点で廃車はこの1両のみです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄一般型車両 1010系 | トップページ | 近鉄一般型車両 2000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 110 軽井沢駅に保存される車両たち その4 クモハ169-6(2021.04.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 109 軽井沢駅に保存される車両たち その3 EF63 2号機(2021.04.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 108 軽井沢駅に保存される車両たち その2 10000形’EC40形)電機(2021.04.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 106 JR東日本・しなの鉄道 軽井沢駅(2021.04.09)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 阪神本線に乗り入れる近鉄の車両(2020.02.07)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 新あおぞらII 15200系(2019.10.26)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 1420系 1421F(2019.10.25)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 in 五位堂・高安 五位堂会場(2019.10.24)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 in 五位堂・高安 高安会場(2019.10.23)
コメント