« 近鉄一般型車両 1420系からの三菱製VVVF車 | トップページ | 近鉄一般型車両 5800系 L/Cカー »

2017年10月 1日 (日)

近鉄一般型車両 5200系 クロスシート車

近鉄の車両は特急用車両と一般型車両の2種に大きく分類されますが、一般型車両はさらにロングシートの通勤用車両と、クロスシートの長距離急行用に分けられます。

 

後者のグループは拙Blogでも登場した2600系、2680系、2610系などが活躍しており、対面式固定クロスシートの車両でした。ただこれらの車両はシートピッチが狭く、乗客の評判は芳しくありませんでした。

 

5157_1708042017/8/4 近鉄富田 5207F

そこで1988年にVVVFインバータ制御方式の転換式クロスシート車として登場したのが5200系でした。登場の際のコンセプトは
・More Comfortable(より快適性を求めた車両とする)
・Multi Purpose(朝夕の通勤通学輸送、昼間の長距離急行輸送、団体運用のいずれにも適した車両とする)
・Modern technology(最新技術を導入し、保守の合理化と省エネ化を図る) でした。

近鉄の系列番号で5000番台は一般車でも標準軌急行用クロスシート車に振られる系列番号だそうです。

1993年までに 

ク5100  MG/CP/BT
モ5200  VVVF
モ5250  VVVF
ク5150  MG/CP/BT      の4連13本が製造されました。

車体は1986年から登場した3200系や6400系がアルミニウム合金製でしたが、こちらは強度確保の観点から普通鋼製となりました。

最高運転速度     110 km/h
減速度(常用)     4.0km/h/s
編成定員     512名(新造時)
車両定員     Tc車:124名(新造時)
M車:132名(新造時)
自重     5200系・5209系:36.0t(Tc車・新造時)・42.0t(M車・新造時)
5211系:35.0t(Tc車・新造時)・40.0t(M車・新造時)
編成重量     5200系・5209系:156.0 t (新造時)
5211系:150.0 t (新造時)
全長     82,880 mm
車体長     20,720 mm
車体幅     2,800 mm
全高     4,150 mm
車体高     4,022 mm
車体材質     普通鋼
台車     積層ゴムブッシュ+コイルばね式ダイレクトマウント空気ばね台車
型式:KD-301形(5200系・5209系)
積層ゴムブッシュ片側軸箱支持式ボルスタレス台車
型式:KD-306形(5211系)
主電動機     5201F - 5204F:三菱電機MB-5023-A
5205F - 5212F:三菱電機MB-5035-A
5213F:三菱電機MB-5035-B
主電動機出力     165kW
駆動方式     WNドライブ
歯車比     5201F - 5204F:6.31(16:101)
5205F - 5213F:5.73(15:86)
編成出力     1,320kW
制御装置     GTO-VVVFインバータ制御
型式:三菱電機MAP-174-15VD27
制動装置     回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置     近鉄型ATS
備考     電算記号:VX

通勤用一般車と同様に派生系列が存在し、

5159_1408122014/8/12 近鉄富田 5209F 派生系列 5209系

5209系 1991年 5209F・5210F
補助電源を静止形インバータに

5211系 1993年 5211F~5213F
台車をボルスタレス台車に

名古屋線では写真のように2両編成4扉車と連結した長距離急行運用をよく見かけました。

車体更新は2007年から2014年にかけて行われており、それとは別に種別灯、尾灯が交換された車両もあります。紹介した写真の5207Fは原型タイプ、5209Fはシリーズ21と同じ2灯式となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

 

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 近鉄一般型車両 1420系からの三菱製VVVF車 | トップページ | 近鉄一般型車両 5800系 L/Cカー »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事

コメント

B767−281様 おはようございます。5200系インパクトの強い車両で、よく覚えています。それにしても編成毎に系列名が付くとは凝っていますね。マイナーチェンジしても系列は同じとくのが多いなか面白いです。お顔はどこか153系のようですが、きっと前面はかなり強化されているのでしょう。さて京王は昨日より新5000系がデビュー、なんと各駅停車の運用に入っていたようです。私は9時ごろ高幡不動検車区にいるのを目撃しました。

細井忠邦さま、こんばんは。

有料特急、無料の急行かつクロスシート方式、そして通勤車と3つの種類の列車が存在するのがある意味普通ですよね。
国鉄・JRのように有料列車は何でも特急にしてしまうと特急のイメージがダウンしてしまいありがたみが薄れると思うのですが、JRでの急行は快速や特別快速などでしか登場しませんね。

京王の新5000系、私も見に行こうと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近鉄一般型車両 5200系 クロスシート車:

« 近鉄一般型車両 1420系からの三菱製VVVF車 | トップページ | 近鉄一般型車両 5800系 L/Cカー »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村