小湊鉄道キハ5800形公開イベント その4 キハ5800形車内の様子
小湊鉄道五井機関区におけるキハ5800形の公開、昨日の記事に引き続き、今回は車内の様子です。
庫内に戻されたキハ5800に特製の階段がセットされ、車内見学のための立ち入りが可能になります。
細井忠邦氏が指摘されているようにこの車両は鋼製車の祖と言われる30系よりも遙か前に製造された木製車です。
運転台は貫通扉が設置されているせいもあり、妻面の1/3程度の広さです。
計器類は電流計、速度計、圧力計が2基と恐らく現役のキハ200形と揃えられているとおもいます。
運転席反対側のスペースには手ブレーキが装備されており、昔、西武のクハ1411形などでもよく見たものでした。
上の写真にもあるように現役時代の写真が数点展示してあります。
前面の錆を落として、上の写真の検査上がりの状態が復元できれば素晴らしいとおもいます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その3 キハ5800形の外観 | トップページ | 近鉄 50000系豪華観光特急 「しまかぜ」 »
「私鉄」カテゴリの記事
- 最近の流鉄 若葉の新色化、「あかぎ+なの花」混結編成の解消(2023.10.24)
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
コメント
« 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その3 キハ5800形の外観 | トップページ | 近鉄 50000系豪華観光特急 「しまかぜ」 »
こんばんは。
屋根の下で保存していれば、これだけ古くても中に乗れる位の状態は維持できるのですね。やはり屋根は重要ですね。
投稿: MiO | 2017年9月 3日 (日) 23時15分
MiOさま、おはようございます。
仰る通り、雨風をしのぐ屋根の存在は大きいですね。
小湊鉄道、五井機関区にはこの車両の他、創業期から活躍した3両の蒸気機関車も保存されており、今回見学可能でしたが、それらも屋根の下にあり、美しい状態を保っていました。
一方で、休車中で屋外にあったキハ200の一両209はかなり錆が表面に出て危ない状態でした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年9月 4日 (月) 06時02分