小湊鉄道キハ5800形公開イベント その3 キハ5800形の外観
キハ5800形、自力走行はできないのでキハ210が牽引役を務め研修庫と構内の往復をしました。
現在は両運転台ですが、この写真の左側の運転台が本来、当初から存在する運転台です。本来の運転台側には屋根に上るためのステップが装備されており、後から付けられた運転台にはそれが無いそうです。
小湊鉄道入線にあたり、クハ5800からキハ5800になりました。
後付け運転台側の外部塗色が他の部分と違って見えるのは、かつてダンプカーと衝突事故を起こし、修復した名残だそうです。
先頭から第二軸が駆動軸でこの車輪だけに砂箱が用意されています。
台車は西武の赤電でもよく見たタイプの台車ですが、鉄道院明治45年式台車(電車用)と言うそうです。気動車化改造の際、コロ軸受け化されました。
エンジンDMH-17C1基(出力:180馬力/1,500 rpm)は既に抜かれていますが、昨日の記事にあるようにこの車両が小湊鉄道の気動車としては初の液体変速機方式となりました。
ヘッドライトは導入に伴って2灯式とされ、前面窓はHゴム支持方式に、貫通扉も設けられました。
連結器は貨物列車牽引機関車の役割も務めるためシャロン式自動連結器に交換されました。
ブレーキは自動空気ブレーキです。
日本車輛東京支店昭和35年改造のプレートが両妻面に貼られています。
元々は木製国電であり、製造から103年経過している車体とは思えません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その2 小湊鉄道とキハ5800形の歴史 | トップページ | 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その4 キハ5800形車内の様子 »
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
« 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その2 小湊鉄道とキハ5800形の歴史 | トップページ | 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その4 キハ5800形車内の様子 »
コメント