近鉄一般型車両 800系
今年8月の愛知・三重旅行などで撮影した近鉄の車両についてまずは特急型車両から触れて来ましたが、昨日の23000系で私が写真撮影した分は全てです。今後、沿線に出かける予定もあるので、その時にまた追加したく思います。
これからは一般型車両に移りますが、最初は1976年3月に西大寺駅で撮影した800系から行こうと思います。
家族旅行で大学3年の春休み、奈良、和歌山などを回った際に夕刻の西大寺駅で撮影したピンボケ写真です。
800系は近鉄初の量産型高性能車として1955年3月より、当時まだ600Vだった奈良線用に24両が近畿車輛で製造されました。上本町~近畿日本奈良間で特別料金不要の特急車としてデビューしました。
西ドイツ・シュリーレン社、スイス・カー・アンド・エレベーター社との提携で得られた準張殻構造の軽量18m車体を採用し、当時流行していた高張力綱は使用せず、普通鋼を使用して軽量化に成功している点も特徴的でした。車体塗色は戦後の新製車で初めてマルーン一色を採用し、先頭部から側面に渡ってステンレスの飾り帯が付けられました。座席はロングシートでした。
編成 当初は
上本町
モ800形(偶数)Mc MG/CP
サ700形 T
モ800形(奇数)Mc MG/CP
後に乗客増に応じて
モ800形(偶数)Mc
ク710形 簡易運転台付き MG/CPはこちらに集約
サ700形 T
モ800形(奇数)Mc となりました。
最高運転速度 105 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 2.1 km/h/s
全長 18,500 mm
全幅 2,450 mm
台車 KD-12
KD-12A
KD-20
KD-20A
主電動機 三菱電機製 MB-3020-B
駆動方式 WN駆動方式
制御装置 日立製作所製 MMC-LTB20B→MMC-LHTB-20C
ブレーキ A自動空気ブレーキ A-RDブレーキ三菱製 後に HSC電磁直通ブレーキに
CP 単電圧仕様 D-3-FR
600V仕様で製造されましたが、1969年の1500V昇圧時に主制御器は交換されました。
晩年は生駒線や狭軌の伊賀線専用となり、1993年までには全車廃車となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄 23000系 伊勢志摩ライナー | トップページ | 近鉄一般型車両 2600系 2680系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
B767−281様 こんにちは。昨夜は結構ひどかったですが、今日は文字どおり台風一過で暑いくらいですね。近鉄800系私も最初に奈良に行った際に撮ったモノクロ写真があります。これもいわゆる湘南スタイルですがなかなかいいですね。確かホーム拡幅か何かのために派手なステップが付いていましたね。
投稿: 細井忠邦 | 2017年9月18日 (月) 13時32分
細井忠邦さま、おはようございます。
800系に遭遇されていらっしゃいましたか。
始めてみたときの印象は近鉄にも湘南タイプの2枚窓があるのかということと、標準軌の線路に対して車体が小さめではないかということでした。
それで仰るように大きめのステップとなったわけですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年9月19日 (火) 05時12分