養老鉄道 その車両たち 2 610系
610系は600系の派生系列として名古屋線1800系1801F~1804F及び南大阪線6800系サ6100形を養老線用に改造し1993年に4編成(611F~614F)とク530形が2両登場しました。
1800系は1600系に続く通勤車として1966年に名古屋線に投入された系列で、性能的には大阪線の2400系と同一でしたが、発電ブレーキは装備しない、平坦線用でした。
ク1900-モ1800の2連が基本で増結用のク1950を名古屋方に連結していました。主電動機が強力タイプの三菱MB-3110A 155kWタイプのため、1M2Tでの運用が可能になりました。
1979年から冷房化、1984年から更新が行われました。ラインデリア通風機を搭載した1810系がすぐに登場したため、モ1801~1804、ク1901~1904、ク1951、1952の少数派で終わりました。1984年の更新の際に増結用1950形2両はモ1650形とペアを組んで冷房化されました。
611F: モ611(モ1801)-サ571(サ6109)-ク511(ク1901)
612F: モ612(モ1802)-ク512(ク1902)
613F: モ613(モ1803)-ク513(ク1903)
614F: モ614(モ1804)-ク514(ク1904)
1800系時代モ1800形は2個パンタでしたが、養老線導入、狭軌化改造に際して運転台側のパンタは撤去されました。主電動機も三菱MB-3082A 135kWになりました。2001年南大阪線6020系6037Fを種車とする625系が投入されたことで増結用ク530形ク531とク532は廃車となりました。
台車 Mc車:KD-48/KD-101
T車:KD-61A
Tc車:KD-39
制御装置 抵抗制御
型式:MMC-HTB-10B
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 養老鉄道 その車両たち 1 600系 | トップページ | 養老鉄道 その車両たち 3 620系 625系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
コメント