養老鉄道 その車両たち 2 610系
610系は600系の派生系列として名古屋線1800系1801F~1804F及び南大阪線6800系サ6100形を養老線用に改造し1993年に4編成(611F~614F)とク530形が2両登場しました。
1800系は1600系に続く通勤車として1966年に名古屋線に投入された系列で、性能的には大阪線の2400系と同一でしたが、発電ブレーキは装備しない、平坦線用でした。
ク1900-モ1800の2連が基本で増結用のク1950を名古屋方に連結していました。主電動機が強力タイプの三菱MB-3110A 155kWタイプのため、1M2Tでの運用が可能になりました。
1979年から冷房化、1984年から更新が行われました。ラインデリア通風機を搭載した1810系がすぐに登場したため、モ1801~1804、ク1901~1904、ク1951、1952の少数派で終わりました。1984年の更新の際に増結用1950形2両はモ1650形とペアを組んで冷房化されました。
611F: モ611(モ1801)-サ571(サ6109)-ク511(ク1901)
612F: モ612(モ1802)-ク512(ク1902)
613F: モ613(モ1803)-ク513(ク1903)
614F: モ614(モ1804)-ク514(ク1904)
1800系時代モ1800形は2個パンタでしたが、養老線導入、狭軌化改造に際して運転台側のパンタは撤去されました。主電動機も三菱MB-3082A 135kWになりました。2001年南大阪線6020系6037Fを種車とする625系が投入されたことで増結用ク530形ク531とク532は廃車となりました。
台車 Mc車:KD-48/KD-101
T車:KD-61A
Tc車:KD-39
制御装置 抵抗制御
型式:MMC-HTB-10B
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 養老鉄道 その車両たち 1 600系 | トップページ | 養老鉄道 その車両たち 3 620系 625系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「私鉄」カテゴリの記事
- 最近の流鉄 若葉の新色化、「あかぎ+なの花」混結編成の解消(2023.10.24)
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント