三岐鉄道北勢線 三重交通サ360形→130形
現在、北勢線で活躍するクハ130形、サハ130形は三重交通時代の1954年にそれまで在籍していた種々雑多な木造客車を代替、淘汰する目的で製造されたサ360形をオリジンとしています。
2017/8/6 楚原
西桑名を出発したときは良い天気でしたが、楚原を過ぎたあたりで突然の大雨が降りだしました。交換した編成の先頭車はクハ134でした。
準張殻構造、軽量車体設計を基本とする半鋼製車体で、4両ずつ2回に分けて発注され、ナニワ工機が361, 362, 365, 366を帝国車輛が363, 364, 367, 368を製造しました。
構体は全溶接構造の鋼製ですが、平滑なノーシル・ノーヘッダー構造とはならず、窓下にウィンドウ・シル(補強用帯板)が取り付けられ、内装および床板は木製です。
2017/8/6 阿下喜 中間車に再改造された136
右端のルーバーは据え置きタイプのエアコンです。
台車は住友金属工業の一体鋳鋼側枠を持った軸バネ台車が装着されました。ブレーキは非常弁付き直通空気ブレーキ(STEブレーキ)が採用されました。
当初は三重線に投入されました。
1965年の三重電気鉄道の近畿日本鉄道への合併で、サ130形131-138に改番され、1977年の北勢線近代化では、編成の固定化が実施されました。このときにサ133は内部・八王子線に転属しました。
サ134・136は制御車に改造されク134・136になりました。ク136は1991年に再度、付随車に改造されました。
(身内に不幸があり、急遽、福井へ行かなくてはならなくなったため、明日から、数日アップが出来なくなります。戻り次第、再開します)。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 三岐鉄道北勢線 近鉄270系電車 | トップページ | 三岐鉄道北勢線 三重交通サ2000形→140形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 33 三河線の歴史(2022.12.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 30 西尾線、新安城から吉良吉田へ(2022.12.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 2 高崎線 倉賀野駅 part1(2021.04.23)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その1(2020.07.08)
コメント