養老鉄道 その車両たち 3 620系 625系
養老鉄道の車両たち、最終回の3回目は1992年に南大阪線6000系、6011F~6017Fを転属、改造した620系と2001年に南大阪線6020系6037Fを改造した625系です。
6000系は「ラビットカー」6800系の増備車として1963年から1968年に投入された車両で当初は6900系を名乗っていました。1967年に6000系にに改番されました。機器面で主電動機の出力が75kWから135kWにアップされたこともあり、McMcTcの3連で登場し、後にMcMTcTcやMcMTTcの4連が主流になり、中間に組まれたク6100形は運転台が撤去されサ6100形になり、さらにサ6150形が増備されました。
モ6001~6017 奇数Mc
モ6002~6018 偶数M
ク6101~6114 Tc
サ6101~6109 T
サ6151~6153 T
1983年から車体更新が行われ、1992年以降14両が養老線に転属となりました。それら以外の6000系は2002年までに全廃されました。
621F ク521(ク6106)-サ561(モ6012)-モ621(モ6011)
622F ク522(ク6107)-サ562(モ6014)-モ623(モ6013) 2004年廃車
623F ク523(ク6114)-サ563(モ6016)-モ623(モ6015)
824F ク524(ク6114)-サ564(モ6018)-モ624(モ6017)
6020系は1968年に南大阪線に登場したラインデリア装備車でした。性能面では6000系と同じで大阪線2410系、名古屋線1810系とも同じですがラインデリア装備の関係で屋根が平らで低くなりました。
編成は吉野方から3連McMTc、4連McMTTcで旧性能車の代替をこの編成で進めた関係で1968年から1972年に99両が出揃い南大阪線最多のグループとなりました。1980年から冷房嚆矢、1987年から車体更新が行われ、1997年以降、2回目の車体更新が行われています。(私個人としては次回の関西遠征で撮影したおこうと思います)。
2001年に6037Fが養老線に転出し、625Fになりました。
625F ク525(ク6129)-サ565(モ6038)-モ625(モ6037)
620系、625系は600系や610系と異なり、大垣寄りがクとなっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 養老鉄道 その車両たち 2 610系 | トップページ | 大宮に現美新幹線 E3系700番台 あらわる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
B767ー281様お早うございます。こちらにお邪魔致します。近鉄電車、見せていただき興味ふかいです。二回も更新工事をしたり、その間に冷房改造したりと大切に使われ幸せだと思います。ラビットカー塗装は昨年の夏目撃しています。
投稿: 細井忠邦 | 2017年10月11日 (水) 07時23分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも18切符旅行などで大垣で乗り換える際に養老鉄道を見る機会がありましたが、今回の近鉄の勉強でその存在と近鉄時代があり、その後の歴史を刻んでいるのが分かりました。
機会があれば、全線乗車して見たい鉄道です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2017年10月12日 (木) 05時03分