近鉄一般型車両 9000系 奈良線からの転属チョッパ車
近鉄奈良線は車両限界の関係でこの”近鉄一般型”シリーズ最初に紹介した800系などの小型車が投入されていましたが、沿線の都市化、宅地化で利用客が増加しました。1964年の建築限界拡幅工事、新生駒トンネル経由の新線切り替えなどにより、20m大型車の運転が可能になりました。
車両の方も奈良線初の20m級一般電車900系を基本に1964年7月には近鉄一の在籍両数になった8000系、ラインデリア装備と機器配分を見直した8400系、冷房装置つきで登場した8600系、1980年に界磁位相制御方式の8800系が登場しました。一方、1979年には電機子チョッパ方式、新設計ステンレス車体の3000系が京都市営地下鉄烏丸線乗り入れを前提に試作車として登場しました。8800系と3000系との間で将来の省エネ方式のテストが行われた結果、製造、運用コスト面で8800系の方式が、大阪、名古屋、奈良線共通の一般車に適していると判断され、界磁チョッパ方式の採用が決まり、その結果、1981年から8810系、1983年から9000系、さらに3両編成の9200系が登場しました。
(この辺の歴史は将来、関西訪問で奈良線、京都線で活躍する車両を撮影してから再度触れたく思います)。
これらのうち9000系は2003年10月から2006年12月にかけて8編成全編成が方向転換され、名古屋線に転属しました。
9000系
ク9100形 36.0t
モ9000形 39.5t
最高運転速度 奈良線所属車:105km/h
大阪線・名古屋線所属車:110 km/h
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車体長 20,720 mm
車体幅 2,800 mm
全高 4,150 mm
車体高 4,055 mm
台車 Mc車・M車:KD-88
Tc車:KD-88A
主電動機 三菱電機複巻電動機
主電動機出力 160kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 4.72
制御装置 日立製作所製界磁チョッパ制御MMC-HTR-20H
制動装置 電磁直通ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
2001年から2003年にかけて全編成に車体更新が施工されました。2006年から2007年12月までに9007F・9008F・9005F・9001F・9002Fの順に運賃車内収受式ワンマン運転対応改造が施工されましたが、形式名の変更はありませんでした。
以上で2017年8月の愛知三重の旅における近鉄名古屋線・山田線で撮影した近鉄車両は全部登場しました。近鉄に関しては、大阪線、奈良線、京都線、そして狭軌に南大阪線もあるので、関西を訪れる際にはこれらの線で活躍中の車両も記録しようと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近鉄一般型車両 5800系 L/Cカー | トップページ | 西武多摩川線100周年 伊豆箱根塗装車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント