三岐鉄道 801系 851系
三岐鉄道三岐線で現在活躍する車両、電車はいずれもかつて西武鉄道で活躍した車両で元701系、元401系、元新101系を改造した801系、101系、851系、そして751系です。
まず、801系は801F, 803F, 805Fの3編成在籍します。また、台車が異なるため別系列となった851系が存在します。
801Fは1989年、それまで三岐線で活躍していた元西武501系編成の置き換えのため、廃車となった779F4連を3連化し、塗装変更まで所沢工場で行い譲渡となりました。3連化の手法はクハ1779の車体を乗務員室直後で切断、パンタの無い、モハ779の寄り妻部分に接合というものでした。クハの台車はモハ701形からのFS342(国鉄DT21相当)になり、、MGは種車の150KVA、CPはAK-3 2基となりました。MGは後に120VAに換装されました。
801F: クモハ801-モハ802-クハ1802
803Fは1992年に771Fに同様の改造を施し、登場しました。
851Fは1995年、冷房改造に際して6連化されていた789Fを種車に本川越より3両(モハ701-89・モハ701-90・クハ1790)のモハ701-89の妻面にクハ1789の前頭部を接合する改造が施されました。この編成は電動車を含めた全台車をFS372・FS072にしたため、別系列となりました。
851F: クモハ851-モハ881-クハ1851
2013年に脱線事故でクハ1851が廃車となり、部品確保用に購入してあった元新101系クハ1238を整備して、クハ1881として連結しました。当然、編成の前後で顔がおことなる編成が誕生しました。
保々駅の冨田よりに車両基地があり、休息をとる車両が見えます。
805Fは1997年に781Fに同様の改造を施し、登場しました。ただ、このときの改造では余剰の電動台車なかったため、クハの台車はFS072のままとなり、クハはクハ1852となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント